扇山15  百蔵13 百蔵11 百蔵09 百蔵08

扇山

百蔵2 百蔵1

山旅日記TOPへ

百蔵山山頂から
扇山山頂から

山旅日記

   山名・標高  扇山 1138M   百蔵山 1003M                         
  登山日  2015年1月10日(土)   
  登山コース 新松戸(6:18)・・JR四方津駅(8:29/34)・・バス@400・・犬目(9:00)→登山口(9:07)→新田分岐(10:00/05)→扇山(10:40/11:00)→宮谷分岐(12:00/05)→百蔵山山頂(12:40/13:20)→大同山分岐→和田美術館→市営総合グランド(14:15/20)→JR猿橋駅(14:48/51)・・新松戸(17:10)   
  メ モ  青春18きっぷの最後の1枚を使って扇山〜百蔵山を歩くことにした。扇山は駅から登山口の取りつきまでの舗装道歩きが長いのでいつも敬遠しているが、朝少し早いが四方津駅から犬目へのバスが1本あるのでこれを利用することにした。寒波で寒いのに三連休の土曜日とあってか武蔵野線、中央線共にザックを担いだ客が多い・・犬目行きのバスにはハイキング客が小生を含め4人乗った。休日なのに意外と少ない・・昔の甲州街道の犬目宿、終点で4人共下車する。少し大月寄りの宝勝寺を過ぎたところの右側に扇山を示す道標があるのでここで準備をする。3人のグループは旧甲州街道歩きとのことで大月の方向に歩いて行った。杉と雑木の静かな落ち葉の堆積した登山道だ・・高度を上げて行くと日陰は凍結して硬く、足を置くとバリバリ音がして沈み込む・・落ち葉のところはザクザク音がして乾燥しているので滑りやすい・・後方の樹間から真っ白な富士山が見えるところがある・・今日は快晴で蒼い空に富士山の白銀が生える・・1時間ほどで稜線に出て新田への分岐の道標の前で一休憩・・結構汗をかいている。更に雑木の稜線を詰めると10人程が休憩中の扇山山頂に達する。山頂からは富士山が大きい・・北側の樹間からは権現山の長い稜線や雪化粧した雲取、鷹巣などの奥多摩の山々が・・7年前に比べると北側の木が成長し展望はイマイチ・・昼飯を百蔵山で食べることにして、行動食のどら焼きでエネルギー補給休憩とする。先が長いので百蔵山へ向かって稜線を下って行く・・落ち葉の多い下りは慎重に・・1時間で標高差380m下って百蔵山との鞍部・宮谷分岐の道標に達する・・まだ30〜40分かかり最後は急登なのでお菓子を食べてパワーアップをはかる。コタラ山の南側を巻いて稜線にでると北西の風が強く寒い・・鼻水が・・やっと最後の急登に耐えて百蔵山の山頂広場に・・1時前とあって6人ほどが遅い昼食休憩中、富士山の山頂部に雲がかかり、太陽も逆行気味で霞んでいる・・暖かい南面に座りいつもの熱い昼食を食べる・・富士山を眺めながら熱いカヘラテを・・いい香りが・昼食後、一番楽なトレイルを大同山鞍部から下和田へ下る。和田美術館を過ぎ急降下の舗装道は疲れた足には辛い・・猿橋駅に着くとタイミングよく14時51分発の立川行きが入ってくるのでこれに乗り帰路に着いた。扇山、百蔵山から白銀の富士山を眺めた新春の山歩きであった。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク
扇山〜百蔵山