山頂から
山旅日記
![]() |
扇山 1138M |
![]() |
2021年11月29日(月) ![]() |
![]() |
新松戸(6:59)・・JR四方津駅(907/9:37)・・バス・・犬目(10:00/05)→登山口(10:07)→新田分岐(11:08/18)→扇山(12:18/13:00)→大久保のコール→梨ノ木平(14:40/15:15)→JR鳥沢駅(15:30/52)・・・新松戸(18:10頃) |
![]() |
養和会の仲間との11月度山歩きに久しぶりに標高1000m以上の富士山展望の扇山に出かけることにした。高尾8時48分発の小淵沢行の電車で仲間と合流した。ハイキング客の多くが陣馬山の登山口のある藤野で下車した。四方津で下車したのは我々5人だけ。駅前から発車する1日1本の犬目行きバスは9時37分発・・今日は暖かいのでのんびり待つことにした。定刻通りにきたバスは我々だけで借り切り状態・・犬目まで標高を上げて行く・・時々真白な富士山が車窓から見える。終点の葛飾北斎の富岳36景甲州犬目峠で有名な犬目宿で下車して登山の準備をした。少し大月寄りの宝勝寺を過ぎたところの扇山を示す道標から入山した。杉と雑木の落ち葉道を登って行く紅葉が進み広葉樹の落ち葉が多くガサガサと音を立てて滑りやすく歩きにくい・・・急登が続くのでゆっくりと・・・左側や後方の明るい樹間から真白な富士山が見えるところがある・・1時間ほどで道標のある稜線に出たので黄な粉アンパンを食べて一休憩する。休憩後、冬枯れの雑木の稜線を詰める・・所々落ち葉の下の霜柱が融けた泥濘んだところが・・避けて歩く。急な登りは一歩が中々出ない・・やっと12時20分頃に数人が昼食休憩中の広い山頂に着いた。南側に真白な容姿の良い富士山が大きい・陽ざしが暖かいので丸太に座り昼食とした。小生は久しぶりにブロッコリ入りの熱いキムチリゾットとしたが美味しい・・昼食後記念写真を撮って出発することとした。山頂からは権現山の長い稜線や山頂の突起が見えているが、雲取、鷹巣などの奥多摩の山々や大菩薩連嶺の山々は樹木が茂りイマイチ・・当初の予定では百蔵山との鞍部・宮谷まで下り猿橋へ下る予定であったが、久しぶりの急な山歩きでメンバーに疲れが目立つので距離の短い扇山の肩の大久保のコルから梨木平に下ることに変更した。ジグザグの石の多い急な下りが続く・・足に応える・・遅々と進まない・・1時間40分もかかって足が棒になって梨木平のベンチに・・遅れているメンバーを待って紅茶を沸かす。熱い紅茶とお菓子で一休憩・・遅れていたメンバーが足を痛めている様子なのでタクシーを呼ぶことにしたがタクシーは4人乗りのみ・・仕方がないので余裕のある健脚のKAさんとABさんは歩いて鳥沢駅に行くことにした。残りの3人はタクシーで鳥沢駅に・・丁度電車が出た後で30分弱待って15時52分発の高尾行の電車で帰路に着いた。10ヶ月も山歩きをしていなかった高齢者には急登で足に負担が多く下りで登りの疲れが出て苦戦したと思われる。山は山を歩いて鍛えなければと実感した。 |