山旅日記
![]() |
鶴ヶ鳥屋山(つるがとややま) 1374M |
![]() |
10年4月26日 ![]() |
![]() |
JR笹子駅(9:01/15)→舟橋沢林道終点(9:35)→沢から登山道(10:00)→鉄塔→林道(10:40/55)→主稜線(11:20)→1340峰(12:00/12:35)→鶴ヶ鳥屋山山頂(12:55/13:00)→林道(13:35)→コーヒブレイク(13:40/14:00)→丸田沢(14:30)→近々坂橋(14:40)→JR初狩駅(15:15/15:38) |
![]() |
寒波や雪が多く北斜面のキツイ登りのため正月から延び延びにしていた中央線沿線の鶴ヶ鳥屋山へ養和会の仲間4人で出かける。笹子駅前の桜も散り今日は陽射しが暖かい・・舟橋沢林道に入ったのは我々4人だけ・・・沢筋では水源用の施設やパイプの交換工事が行われている。水かさの多い沢を何回か渡渉し沢の二俣から右側の滑滝の沢筋を詰める。道標のある杉林の取付きから主稜線までは標高差600m強の直線的な急登になるので、ドーナツを食べてパワーアップする。きついジグザグ道を登って行くとブナ、ナラの広葉樹林帯となり芽吹きが美しい。きつい登りを一歩一歩・・・後方の樹間からは滝子山が見えてくる。更に高度を上げると右前方に林道が見えてくる。鉄塔の下をくぐり階段道を詰めると舗装された林道に飛び出す。北側の大鹿山や滝子山などの大菩薩連嶺の南端の山々を眺めながら休憩する。林道から鉄ハシゴを登り尾根を・・更に右側を巻きながら詰める・・・右前方に本社ヶ丸からの主稜線が見えてくる・・・やっと狭い主稜線上に出て休憩する。主稜線を右に行くと本社ヶ丸・・・我々は左へ細尾根をアップダウンを繰り返し進む・・・広葉樹やツツジ類の芽吹きはまだまだ、ツボミも硬い。鶴ヶ鳥屋山の前衛の1340m峰からは三つ峠の左肩に富士山の頭部、右側の笹子雁ヶ腹摺山の奥には南アルプスの白峰三山、鳳凰三山、甲斐駒が見えている。お昼時なので素晴らしい景観を眺めながら昼食休憩とする。ミズナラの鶴ヶ鳥屋山山頂からは南側の三つ峠の左肩に富士山が大きく見える。西側の本社ヶ丸(1631m)は高く大きい・・・山頂からは急な下りが始り・・・アップダウンを繰り返し高度を下げ林道を横切る。林道から少し上がったピークでカステラでコーヒブレイク。鮮やかなミツバツツジが咲いている。休憩後、尾根筋を高低差300m程下り丸田沢に・・・檜の林道を10分ほど下り車道(近々坂橋)に・・右側に高川山の西面を見ながら初狩駅へと歩く・・・里の山桜は散り始めているがボタン桜は満開・・・滝子山が前方に見え出すと初狩駅は近い・・・駅で熱いアップルテイーで一息つき高尾行きの電車に乗る。我々4人だけの静かな山歩きであった。 |
三つ峠山左肩に富士山(山頂から)
鶴ヶ鳥屋山山頂にて