![]() |
滝子山 1620M (寂ショウ尾根) |
![]() |
09年4月24日(金) ![]() |
![]() |
JR笹子駅(8:30/40)→稲村神社→寂ショウ苑(9:15)→林道(9:40)→寂ショウ尾根(南稜)→稜線(浜立山分岐)(11:35)→滝子山山頂(12:00/50)→三角点峰→鎮西ヶ池→大谷ヶ丸分岐→曲沢峠分岐→道証地蔵(14:50)→稲村神社→JR笹子駅(15:35/57) |
![]() |
養和会の仲間4人で滝子山に前から気になっていた寂ショウ尾根を登る。途中の吉久保の稲村神社横のシダレサクラは盛りを過ぎている・・山里は丁度田植えの準備中・・・大鹿川に沿って舗装道を一歩一歩登っていく・・・桜公園や寂ショウ苑の八重桜は今が盛り・・・寂ショウ苑の横の竹林の登山口道標前で一休憩し登山道に入る・・・杉の植林帯を登り詰めると林道にでる。林道で一休憩しようと話をしているとコンクリトミキサー車が来る。慌てて尾根側の登山道に入るが土ぼこりを被る・・・広葉樹林の寂ショウ尾根は新芽が噴出し新緑が気持ちいい・・・所々に咲いているピンクの山ツツジや可憐な山桜が新緑に色を添える・・・標高1200mを越えた辺りから尾根が急に立ち上がり岩場が迫る・・・痩せ岩場を安全第一に慎重に登る・・・岩場に群生しているイワカガミは未だツボミも見られない・・・予定より早く浜立尾根から山頂に連なる稜線上にでる。小さなピークを2つ越えて狭い山頂に丁度12時に着く。単独行の男性が1人昼食中・・・山頂からは北に雁ヶ腹摺山、大峠を挟み黒丸、大菩薩連嶺の山々が・・・南に鶴ヶ鳥屋山、本社ヶ丸、その奥に三つ峠、御正体が見渡せる。春霞のため富士山や南アルプスの峰々は見えない・・・昼食後、三角点のある1590m峰に登り、鞍部まで引き返し、鎮西ヶ池を越えて・・・気持ちの良い開けた広い防火帯を下る。あちこちでハシリドコロが群生し独特の花をぶら下げている(葉っぱが柔らかく美味しそう。実は猛毒)・・・スミ沢を左下に眺める斜面は崩れて歩きにくい・・・上部をトラバスするところが何箇所かあるが足場が悪く可なり危険・・・しかしスミ沢の水の音、滝をかける沢と新緑が実に爽快・・・まだニリンソウは咲いていない、スミレ、ミヤマキケマンやヒトリシズカが咲いている・・・沢に沿って高度を下げ、植林帯を下り沢を木の橋で渡り、お地蔵さん(道証地蔵)のある林道にでる。林道を早足で下り、稲村神社にお参りする。甲州街道を笹子駅へと登り返す。15時57分の大月行の電車まで少し時間があるのでホームで温かい紅茶を沸かしホッコリする。今回のコースでは寂ショウ尾根の岩場の登りよりスミ沢の斜面のトラバースの下りの方が危険度が高いように思われた。長丁場であったが新緑と沢を眺めての気持ちのいい山歩きであった。 |
1620m表示のある山頂
崩れかけた砂礫の斜面
スミ沢上部