山旅日記

山旅日記TOPへ

   山名・標高  甲斐駒ケ岳 2967M  駒津峰 2740M  摩利支天 2800M  双児山 2649M                  
  登山日  04年7月24(晴れ)、25日(晴れ・曇り・雷雨)
  登山コース 戸台口(長谷村)バス停・・・北沢峠・長衛荘→北沢長衛小屋→仙水小屋→仙水峠→駒津峰→六万石→甲斐駒ケ岳→摩利支天→六万石→駒津峰→双児山→北沢峠・長衛荘・・・戸台口(長谷村)バス停  
  メ モ  山遊塾7月度定例山旅の「仙水峠から甲斐駒ケ岳」に参加する。 24日:新松戸駅前を6時に出発し、渋滞の首都高〜中央道を経て諏訪IC〜高遠〜長谷村戸台口バス乗り場に13時頃到着する。標高800M強にしては非常に暑い。甲府地方は40℃近いのでは・・・・村営バス(貸切)に乗り換え、運転手の山や花のガイドを聞きながら・・・左手に鋸岳(鹿ノ窓が点で見える)を望みながら・・・約1時間弱で北沢峠・長衛荘前に14時頃着、標高2000Mだけあって涼しいが気温は20℃と可なり高い。明日の登山が心配される・・・・宿の北沢長衛小屋まで15分程歩く、玄関前のピンクのヤナギランが迎えてくれる。小屋手前の沢は色とりどりのテントで満杯、どの山小屋も予約のない人は泊まれないとの看板が出ている・・・・バスの運転手に聞いた話であるが多い日は上下便で1800人位運ぶとのこと・・・夜中に暑くて目が覚めて外に出ると満天の星空・・・☆☆☆☆・・・   25日:準備体操後、4時20分に北沢を渡って北沢沿いに仙水小屋から仙水峠へ向けて・・・・シラビソの樹林帯を抜けると左側に岩塊(ゴーロ状)の斜面が・・・・このあたりから後方に穏やかな稜線の仙丈ケ岳が見え始める。岩塊の裾を歩き仙水峠に5時30分着。峠からは摩利支天の岩峰が目の前に、地蔵岳(オベリスク)のピ−クが遠くかなたに見える。小休憩後、駒津峰へのシロビソの急登を登り、ダケカンバの林を抜け、ハイマツ帯の尾根道へ・・・7時5分に駒津峰着。視界が開け、目前に岩場のやせ尾根を経て、白い花崗岩の岩峰が荒々しく露出した急峻で男性的な甲斐駒ケ岳の雄姿が大きく立ちはだかって見える。・・・・登山道を確認するため良く見ると急峻な岩場に取り付いた登山客が小さく見える・・・・可なり難しい登りのようだ・・・又、反対方向の北岳は肩より上がガスの中・・・仙丈ケ岳はガスの中・・・・駒津峰で朝食休憩後(7時45分発)、六万石へのやせ尾根を下り、巨岩を通過し、右にまき道を見送り、尾根どうしの岩場をよじ登る・・・・更に白砂のザラ場を上り詰めて石祠のある甲斐駒の頂上に9時15分着。登山客で一杯。3000Mにしては寒くない。頂上からはザラ場で繋がった隣の摩利支天以外は残念ながらガスの中・・・×××・・・休憩後(9時45分発)有志だけで滑りやすい花崗岩の劣化したザラ場を慎重に六万石への分岐を右に見送り、鞍部まで降り、摩利支天へ登り返す。鉄剣や鉾のある摩利支天頂上に10時20分着。ここは我々以外登山客はいない。小休止後、ザラ場を慎重に六万石合流点へ下る・・・・更にやせ尾根を登り返し11時30分に駒津峰で小休止後、ハイマツの緩やかな尾根を下り、ひと登りして双児山頂上に12時20分着。小休止後北沢峠へシラビソの樹林帯を下る。途中で時々雨がポロポロ・・・・・・バス停のある長衛荘横の登山口に13時45分無事下山。下山後トイレへ行ったり水を飲んだりして貸切バスを待っている内に凄い雷雨が・・・****・・・バスに乗って雷雨の中、戸台口へ・・・・滝のような雨で前が見えない・・・雹も降る・・・****・・・・バスはエアコンが無いのでフロントガラスが曇る・・・・・手拭ワイパがいる・・・。道路も川、沢や側溝から水が噴出している・・・・所々岩石が落下している・・・危ない危ない・・・15時頃無事戸台口着。30分下山が遅かったら大変だった。幸運に感謝感謝!!! 仙流荘の温泉(500円)で汗を流し新松戸へと・・・・新松戸9時40分着。数ある「駒ケ岳」の中でも威厳と貫禄を備えた岩稜の山らしい山だった◎◎◎
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

甲斐駒ケ岳

百名山

地蔵岳(オベリスク)のピークが小さく

朝靄の仙丈ケ岳

駒津峰からの甲斐駒ケ岳

甲斐駒ケ岳山頂

甲斐駒 岩稜の急峻な尾根(直登ルート)

摩利支天

摩利支天へのザレ道

ヤナギラン

北沢長衛小屋

仙丈ケ岳を愛する会コンサート

駒津峰への登り

双児山へのハイマツ帯

摩利支天頂上

ガスの中に北岳が

甲斐駒 仙丈ケ岳 鳳凰三山05 鳳凰三山07 塩 見 北 岳