山旅日記

山旅日記TOPへ

   山名・標高  笹子雁ヶ腹摺山 1358M                                             
  登山日  10年1月9日(土)   
  登山コース 新松戸(6:18)・・・JR笹子駅(8:58/9:05)→甲州街道→追分→新中橋登山口(9:45/50)→56号鉄塔(10:10/15)→笹子雁ヶ腹摺山(11:30/12:30)→笹子峠(13:20)→旧甲州街道(矢立の杉)→新中橋登山口(14:40/50)→JR笹子駅(15:25/15:35)・・・新松戸(18:05)   
  メ モ  新年の初山歩きに富士山や南アルプスの展望が素晴らしい笹子雁ヶ腹摺山に出かける。笹子駅に降りた登山客は私達夫婦と単独行の男性の3人。いつも駅員のいない駅だが今日は珍しく駅員がいる。甲州街道に出ると日当りの悪い歩道は真っ白・・・今朝か昨夜雪が少し降ったようだ。気温も低く寒い・・・本社ヶ丸から鶴ヶ鳥屋山の北斜面は薄すら雪化粧している。甲州街道(国道20号)の新中橋手前辺りから山頂に反射板のある笹子雁ヶ腹摺山の頭部が見えている。右側のお坊山などの大菩薩連嶺の冬枯れの山々が素晴らしい・・・新中橋から少し上の墓地の横の道標のある登山口で休憩していると単独行の男性が抜いていく・・・杉林の中をジグザクに登ると山頂につながる尾根の末端の鉄塔(JR56号)にでる。ここから長いきつい尾根登りになる。途中左後方の木立の間から薄化粧の本社ヶ丸の北面が見えてくる。ほぼ尾根を登り詰めた右前方の雑木の間から反射板のある三角錐の山頂がが見えてくる。少し鞍部へ下り、急登を150mほど詰めると先行者が数名いる山頂に着く。途中後方に白銀の富士山、左に白銀の北岳が見えてくる。嬉しくなる・・・風一つない暖かい山頂からは南に大きな富士山、西に悪沢岳の頭部、塩見岳、農鳥、北岳、鳳凰三山、甲斐駒、北に八ヶ岳、金峰山、甲武信が白銀の化粧をして一段と綺麗に広がる・・・いつまでも白銀の山々を眺め至福の時間を過ごしていたいが昼食後笹子峠へ下る。山頂から急降下を慎重に下り、尾根筋の南側を巻いて笹子峠へと・・・笹子トンネルは工事が終わり甲斐大和側が見える。残っている旧街道の一部や舗装道を歩いて、途中矢立ての杉に立ち寄り江戸時代の旅人や大名行列の話をしながら・・・舗装道の日陰は雪が残り滑りやすいので慎重に歩く。晴天に恵まれ冬枯れの山々や素晴らしい富士山や南アルプスの景観を楽しんだ幸先のいい初山歩きとなった。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク
笹子雁ヶ腹摺山2
山頂から白峰三山

山頂手前から

山頂から八ヶ岳

本社ヶ丸 鶴ヶ鳥屋山 笹子雁ヶ腹1 笹子雁ヶ腹2

大和村の新しい山頂表示前で

笹子雁ヶ腹摺山の頭部(中央頭部のみ)

登り尾根