山旅日記
![]() |
鶴ヶ鳥屋山(つるがとや) 1374M |
![]() |
07年4月30日 ![]() |
![]() |
JR笹子駅(9:30)→舟橋沢林道終点(9:55)→沢から登山道(10:15)→鉄塔→林道(10:55)→主稜線(11:25)→1340峰(12:00〜12:35)→鶴ヶ鳥屋山山頂(12:50〜13:00)→林道(13:40〜14:00)→丸田沢(14:35)→近々坂橋(14:50)→JR初狩駅(15:20/15:41) |
![]() |
GWの混雑を避けてJR駅から直接歩ける中央線沿線の鶴ヶ鳥屋山へMASAKOと登る。笹子駅には十数人の登山客が降りるが皆んな滝子山へ行く様子で・・・舟橋沢林度に入ったのは私達だけ・・・沢筋の林道を歩くが水が良いのか水源用の施設が多くみられる(笹一酒造の酒用?)。林道終点から沢を渡り登山道へ・・・沢が二俣になっているところを右側の滑滝の沢へと入る・・・直ぐに登山道は左の杉林の山腹への登りとなる・・・きついジグザグ道を登っていくとブナ、ナラの広葉樹林帯となり新緑が美しい。気温が高く汗が落ちる・・・きつい登りを一歩一歩・・・大きな鉄塔の下をくぐり、新しい階段を登ると立派な林道にでる。後方には大鹿山や滝子山なのど大菩薩連嶺の南端の山々が見える・・・林道を横切り鉄ハシゴを登り尾根筋を登る・・・右上に本社ヶ丸からの主稜線が見えてくる・・・狭い主稜線上で休憩中の夫婦に追いつく・・・稜線からは遠くに南アルプスや八ヶ岳が見える・・・細尾根の主稜線をアップダウンを繰り返し進む・・・登山道の周囲の山ツツジ類はまだツボミが硬く期待ハズレ・・・鶴ヶ鳥屋山の前衛の1340m峰からは三つ峠の左肩に富士山の頭部が大きく・・・また笹子雁ヶ腹摺山の向うには南アルプスの白峰三山、鳳凰三山、甲斐駒や八ヶ岳が見えている。先客(男3人)はいるが素晴らしい景観を眺めながら昼食とする。昼食後鶴ヶ鳥屋山山頂へ・・・山頂では数人のグループが昼食中・・・山頂からの展望はイマイチで三つ峠の左肩に富士山が見えている。山頂からは急な下りが始る・・・林道を横切る手前の岩峰で道を間違える。赤いテープに従って進むと道が怪しくなってくるが下方に林道が見えているので無理に降りようとするが落葉が堆積し滑りやすい断崖で2点確保も難しい、しかも下を見ると高いフエンスで林道が遮断されている・・・断念して引き返すことにするが登り返しがまた一苦労・・・岩峰まで引き返すと左側にハッキリした道がある。もう少し早く基本に忠実に引き返すべきだった!!・・・林道に出たところでグレープフルーツを食べて休憩する。更に尾根筋を高低差300m程下り丸田沢を横切り林道に出る・・・近々坂橋から車道を初狩駅へ歩く・・・初狩駅手前の踏み切り前ではボタン桜が満開で背景の滝子山が素晴らしい。 |
遠景に南アルプス白峰三山が
鶴ヶ鳥屋山にて