山旅日記

山旅日記TOPへ

   山名・標高  笹子雁ヶ腹摺山 1358M                                             
  登山日  08年4月5日(土)   
  登山コース 新松戸(6:11)・・・JR笹子駅(9:05)→甲州街道→追分(9:30)→登山口(9:40)→56号鉄塔(10:00)→笹子雁ヶ腹摺山(11:15/12:10)→笹子峠(12:50)→旧甲州街道→甲州街道(14:10)→JR笹子駅(14:50/15:02)・・・新松戸(17:45)   
  メ モ  二十数日ぶりの山歩きなので歩程の短い笹子雁ヶ腹摺山に単独行で登る。本来だと米沢山、お坊山、大鹿峠を経て甲斐大和駅又は曲り沢峠を経て笹子駅へ歩きたいところであるがつい自分に甘いコース設定になった。6時過ぎの中央線の信号故障でダイヤが乱れていたがほほ予定通りの時間に笹子駅に着いた。中央線沿線はどこも梅、桜が満開・・しかし笹子駅前の大きな桜はまだツボミが硬い。大月を過ぎると寒いようだ。笹子駅から甲州街道を笹子トンネルの方へ向うのは1人のようだ。甲州街道(国道20号)の新中橋から少し旧甲州街道に入ったところに登山口の道標がある。支度を整え杉林の中を登る・・・20分程で鉄塔の下にでる。ここから長い尾根登りになる。桧と雑木、赤松と雑木、桧と雑木と尾根の林相が変わってくる。途中左後方の木立の間から雪景色の精悍な本社ヶ丸の北面が見えてくる。ほぼ尾根を登り詰めた右前方の雑木の間から三角錐の笹子雁ヶ腹摺山が見えてくる。右に少し鞍部まで下り、急登を詰めた山頂には先行者が2名いる。やっと登山客に出会い口も軽くなる。山頂からは本社ヶ丸と御坂山塊(黒岳)の間に大きな富士山が、その右には白銀の悪沢岳、塩見岳、農鳥、北岳、鳳凰三山、甲斐駒が、更に右には八ヶ岳、金峰山と目のご馳走が広がる・・・昼食の準備をしている内に5名のグルプが登ってくる。いつまでも白銀の山々を眺め至福の時間を過ごしていたいが昼食後笹子峠へ下ることにする。山頂から急降下し、尾根筋の左側を巻いて落葉道を歩く・・・笹子峠は道標は新しいが旧街道の面影を残している・・・工事中の笹子トンネルを眺め・・・旧街道を昔の旅人や大名行列を想像しながら歩く。予定より可なり早く笹子駅に無事帰着する。自分に甘いコース設定であったが、素晴らしい富士山や南アルプスの景観を楽しんだ静かな山歩きの1日であった。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク
笹子雁ヶ腹摺山
山頂から白銀の南アルプス

笹子雁ヶ腹摺山山頂にて

山頂から富士山

本社ヶ丸 鶴ヶ鳥屋山 笹子雁ヶ腹1 笹子雁ヶ腹2