山頂から富士山と三つ峠山
峯山から逆光の富士山
山旅日記
![]() |
高川山 976M 峯山 584M むすび山 463M |
![]() |
2016年12月12日(月) ![]() |
![]() |
新松戸(6:58)・・JR初狩駅(9:33/36)→自徳寺→登山口(10:04)→女坂分岐(10:25)→男坂→女坂分岐(10:52/55)→高川山山頂(11:10//12:10)→田野倉分岐(馬頭観音)(13:00)→天神峠(13:25)→峯山(13:40/45)→むすび山 (14:28/30)→JR大月駅(14:55/15:19)・・新松戸(17:40頃 |
![]() |
青春18切符を購入したので冬晴れの月曜日に夫婦で富士山展望の高川山から大月駅までの長いトレイルを歩くことにした。高尾8時44分発の小淵沢行きの電車は比較的空いていた。大月で富士急に乗り換える外人客が多い・・初狩駅には私達夫婦と女性の二人連れが下車した。駅前から線路沿いの日陰道は凍っているところもあり寒い・・自徳寺の前を通り墓地を右に見ながら坂を登って行く。後方には三つのピークのある滝子山がいい感じで迎えてくれる。登山口手前のトイレのある広場には車が一台停車している。先客がいるようだ。檜の植林帯を登って行くと急な細い尾根道となる。樹間から後方にお坊山と滝子山が見える・・女坂との分岐を見送り男坂の急登をジグザグに詰めて行く・・ロープのある荒れた岩場を三点確保で詰めると巻き道の女坂と合流する。富士山のビユーポイント・・大きな白銀の富士山と三つ峠山を眺めながら一休憩・・単独行の男性が女坂を登って来る・・休憩後、一登りで岩場の山頂に・・山頂には先程の男性が一人立っている。もっと人がいると思っていたのに拍子抜け・・時間が早いので先ず山頂から360度の展望を眺めることにする。白銀の富士山、三つ峠山、本社ヶ丸、鶴ヶ鳥屋山、大菩薩連嶺の山々、権現山、百蔵山、扇山、九鬼山、倉岳山、道志の山々、御正体、鹿留山、杓子岳、南アルプスの間ノ岳、鳳凰三山、甲斐駒など同定し360度の展望を楽しむ・・南面の日当たりの岩場に座り富士山を眺めながら冬定番の熱いキムチリゾットの昼食を・・昼食後、ドリップコーヒーを入れ、いい香りを楽しむ・・昼食中に女性二人連れと単独行の男性が増え6人に・・年末にしては少ない静かな山頂だ。昼食後、山頂を後に稜線を末端のおむすび山に向って高度を下げて行く。岩場の急な下りは三点確保で慎重に下る。小さなアップダウンを繰り返しながら高度を下げて行く・・下方にはリニアーモターカーの線路が九鬼山に向かって一直線に延びている・・田野倉への分岐を右に見送り・・アップダウンを繰り返し切り通しの天神峠へ・・天神峠には左に下りる大月駅(花咲)を示す新しい道標が取りつけられていた。私たちは真直ぐ峯山(花咲トンネルの上)へ登って行く・・長い下りの後のこの登りはいつもきつい。後方からの陽ざしが暑い・・午後になって気温が上がり春の様な気温・・汗をかいている。峯山のピークで一休憩・・右後方(南西)には逆光の富士山が見えている・・更にアップダウンを繰り返しながら高度を下げて行く・・右前方の九鬼山から馬立山、御前山、菊花山へ連なる山並みが近づいてくるが稜線末端のおむすび山はまだまだ・・疲れた頃、やっと、おむすび山のベンチに、最後の休憩をとり車道に下山する。車道を大月駅に向かう・・駅前の和菓子店でお菓子を購入して15時19発の東京行きの電車に乗る。電車の中で番茶を入れ、お菓子を食べながらほっこりと過ごした。 |