高川山
高川山06 高川山07 高川山08 高川山11 高川山12 高川山14 高川山14-12   高川山15

山旅日記TOPへ

高川山山頂にて

山頂への登り

山旅日記

   山名・標高  高川山 976M                                     
  登山日  2015年1月19日(月)   
 登山コース  新松戸(6:56)・・JR初狩駅(9:33/37)→自徳寺→登山口(10:07/10)→男坂・女坂分岐(10:36)→女坂→男坂・女坂分岐(11:10)→高川山山頂(11:30/12:15)→田野倉分岐(馬頭観音)(13:18/23)→登山口(13:44)→稲村社(13:55/14:20)→富士急田野倉駅(14:38/46)・・新松戸(17:40頃))   
  メ モ 養和会の仲間との1月度の山歩きに富士山展望の高川山へ行くことにした。先週、大月辺りは10cm程度、高川山登山口辺りは20cm程度の積雪があったとの都留市のネット情報もあるのでアイゼンを持参することにした。中央線は高尾を過ぎると北側斜面や屋根には残雪がある。初狩駅前広場にも残雪がある・・登山口へ向かう車道にも雪が残り凍結しているところもあるので慎重に歩く・・自徳寺の墓地の坂辺りからは後方に薄化粧した滝子山が大きく精悍に・・登山口から檜の植林帯を登って行くが雪が残り凍結したところも多くなる。雪の尾根の急登は滑りやすいので慎重にステップを切る。男坂・女坂分岐からは傾斜の緩い女坂を登ることにした。女坂は南面を登って行くので残雪は殆どなく泥濘んでいるところが多い・・凍結した雪道も嫌だが、ドロドロの泥濘も嫌だと云いながら・・男坂との合流点に来ると左後方に薄化粧の三つ峠山、本社ヶ丸が見えるが富士山の頭部には雲がかかっている。ここから山頂への登りは完全な雪道になる・・アイゼンなしで歩けるが雪道に慣れていないメンバーの遅れが目立つようになる。11時30分頃に着いた山頂では4名が昼食休憩中・・山頂からは360度の展望が得られるが富士山には雲がかかり右側のすそ野が見える・・三つ峠山、本社ヶ丸、大菩薩連嶺の山々は薄化粧で起伏がはっきりとして凛々しい感じ小生は日当たりの南面の岩場に座り冬定番の熱いキムチリゾットを食べる。日が陰ると寒い・・昼食後、KTさんの美味しいコ-ヒ-を飲んでから大月方向に稜線を下ることにした。アイゼンを付けていないので急な下りの雪道は慎重になり個人差が大きくなる・・急な下りの岩場は滑りやすいので三点確保で時間をかけて慎重に下る。小さなアップダウンを繰り返し高度を下げて田野倉への分岐で当初予定のアップダウンの多いむすび山へのトレイルを見送り、田野倉へ下ることに変更した。馬頭観音の前で休憩しほとんど雪のない道を下った。登山口から車道に出ると残雪があり凍結しているところもあるので注意深く歩く・・稲村社(神社)横の尾県郷土資料館(明治初期の西洋風の学校)のベンチで熱い紅茶を沸かしKWさんの美味しいケーキでのんびり休憩をとった。田野倉駅では8分ほどの待ち時間で富士急に乗り帰路についた。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク