山旅日記

山旅日記TOPへ

   山名・標高  高川山 976M   峯山 584M  むすび山 463M                                  
  登山日  07年12月17日    
 登山コース  JR初狩駅(9:32/40)→自徳寺→登山口→女坂分岐(10:30)→男坂→高川山山頂(11:10/12:00)→田野倉分岐(馬頭観音上)(12:50)→天神峠(13:25)→峯山→むすび山 (14:20/40)→JR大月駅(15:10)   
  メ モ  養和会の仲間3人で富士山展望の高川山に登る。中央線初狩駅9時32分着の電車から登山客が十数人降りる(大部分が女性)・・皆んな高川山へ登る様子・・私達3人が初狩駅を最後にスタートする。・・・自徳寺の大きな落葉した銀杏を右側に眺めながら車道を登る・・・後方には滝子山が大きな山容を見せている・・・桧の植林帯の登山口から登り始める。男坂女坂分岐手前で7,8人の団体が休憩している。私達も入れ替わり小休憩する。急傾斜の細尾根の男坂をゆっくりペースで登る・・・落葉道は滑りやすい・・・男坂を登るのは私達だけのようだ・・・巻き道の女坂と合流し山頂に向う・・・岩の多い山頂には単独行の男性が1人。私達は2番目の到着のようだ。山頂からは逆光の方向に大きな富士山、御正体山、三つ峠山から本社ヶ丸、鶴ヶ鳥屋山が、更に南アルプスの一部が見える・・・カレーラーメンの昼食を富士山を眺めなが食べる。食事が終わった頃には月曜日とは思えないほどの人で山頂は満員・・・女性達の賑やかな話し声が・・・田野倉、大月(むすび山)方向に下る・・・急な岩場を慎重に下り、落ち葉を踏みしめ尾根筋を下る。田野倉への分岐で、時間も充分にあるので、今日は大月へ下ることにする。小さなアップダウンを繰り返しながら高度を下げていく・・・右下に田野倉の町並みやリニアモータカーの線路や河口湖への高速道が見えている・・・日頃の登山者が少ないようで、登山道は少し荒れ気味で藪がうるさい。昔の切り通しのある天神峠を越えアップダウンを繰り返し尾根筋を歩く・・・ベンチの置かれた、むすび山の展望台からは(戦時中は防空監視所があったとの標示があり)大月市内が左下に見える。熱いぜんざいを作り最後の休憩とする。疲れた体には甘く、最高に美味しい・・・住宅地の車道に下山後、桂川を渡り大月駅に3時過ぎに無事帰着する。高川山から大月への落葉の尾根歩きを楽しんだ師走の1日であった。
高川山07
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

高川山山頂にて

落葉の尾根歩き

高川山06 高川山07 高川山08