山旅日記

山旅日記TOPへ

   山名・標高  高川山 976M   峯山 584M  むすび山 463M                                  
  登山日  08年12月22日(土)    
 登山コース  JR初狩駅(9:32/45)→自徳寺→登山口(10:05)→女坂分岐(10:20)→男坂→女坂分岐(10:40)→高川山山頂(11:00/11:30)→田野倉分岐(馬頭観音上)→天神峠(12:35)→峯山(12:50)→むすび山 (13:40/14:00)→JR大月駅(14:25/30)   
  メ モ  三連休の初日、秋晴れの富士山展望の高川山に夫婦で登る。当初、奥多摩の三ツドッケ又は高川山の2案を計画していたが立川駅での奥多摩行ホリデー快速は超満員なので座っていける中央線の高川山にする。中央線沿線の山々は紅葉がまだまだ綺麗・・扇山、百蔵山もいい感じ・・・猿橋辺りから前方に雁ヶ腹摺山、滝子山が大きい・・初狩駅には30人近い登山客が降りるが団体も何組かいる。皆んな駅前を右に曲がって高川山へ行く模様・・自徳寺の横の林道を登って行く・・・後方には上部が冬景色の滝子山が大きな山容を見せている・・・2組の団体を抜き植林帯の登山口へ・・女坂分岐で2組の団体を抜き男坂を登る・・男坂の途中で1組の団体を抜き前がいなくなる。休憩なしのハイペース・・・乾いた登山道に落葉が積もり滑りやすい・・・山頂が近づくと賑やかな声が・・・富士山展望の山頂は大混雑、人、人、人・・・秋晴れの空に白銀の富士山が、左前方に太陽があるので写真はイマイチ・・・南アルプスの甲斐駒、鳳凰三山、間ノ岳の白銀の頭部が迎えてくれる。昼食後もう一度南アルプスと大菩薩の山々を眺め大混雑の山頂を後にする。時間が十分にあるので尾根筋をおむすび山を経て大月駅まで歩くことにする。落葉の急な岩場を慎重に下り、落ち葉を踏みしめ尾根筋を下る。小さなアップダウンを繰り返し高度を下げていく・・・雑木の紅葉やモミジが綺麗・・・日当たりの良い登りは暑い・・・通行人が少ないためか藪がうるさい。切り通しの天神峠を越えアップダウンを繰り返しおむすび山へ・・・大月市内や岩殿山を眺めおむすび山で熱いアップルテイーで一休憩・・・住宅地に下山後、桂川を渡り大月駅に・・・丁度2時30分発の立川行の電車に間に合う・・・余りにも時間が早すぎるので東京駅の地下街に寄って買い物と夕食を食べて帰ることにする。大混雑の高川山と静かなおむすび山への紅葉の尾根と東京駅地下街を楽しんだ対照的な1日だった。
高川山08
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

高川山山頂から

大菩薩の山々

高川山06 高川山07 高川山08