おむすび山から大月市街
山旅日記
![]() |
高川山 976M 峯山 584M むすび山 463M |
![]() |
2014年12月19日(金) ![]() |
![]() |
新松戸(7:01)→JR初狩駅(9:33/36)→自徳寺→登山口(10:00/06)→女坂分岐(10:25)→男坂→女坂分岐→高川山山頂(11:07/50)→田野倉分岐(馬頭観音)(12:39)→天神峠(13:05/10)→峯山→むすび山 (14:10/20)→JR大月駅(14:50/15:19) |
![]() |
今年の12月は気温が低く寒いので防寒体制で富士山展望の高川山から大月駅まで歩くことにした。高尾8時44分発の小淵沢行きの電車は年末の平日のためか登山客は少ない。初狩駅で降りたのは私達夫婦だけ。自徳寺の前を通り墓地を右に見て登って行く。後方には滝子山が大きい・・登山口で雨具を脱ぎ檜の植林帯を登って行くと凍結した硬い急な尾根道となる。女坂分岐手前の尾根上からは後方にお坊山と滝子山がいい感じで見える・・男坂の急登をジグザグに詰めて行く・・少し荒れた岩場を過ぎ巻き道の女坂と合流すると女坂を十人ほどのグループが登ってくる・・山頂に近づくと若い男女の賑やかな声が聞こえてくる。山頂手前からは右側に白銀の富士山と三つ峠山、本社ヶ丸が見える。11時過ぎに着いた山頂では7,8人が昼食休憩中・・時間が早いので先ず山頂から360度の展望を楽しむことにする・・白銀の富士山、三つ峠山、本社ヶ丸、鶴ヶ鳥屋山、薄い雪化粧の大菩薩連嶺の山々、権現山、百蔵山、扇山、九鬼山、道志の山々、御正体、鹿留山、杓子岳、南アルプスの間ノ岳、鳳凰三山、甲斐駒も白銀の峰を見せている・・富士山の見える日当たりの岩場に座り冬定番の熱いキムチリゾットを食べる。昼食中に登山客が増え山頂の岩場は20数人になっている。昼食後、もう一度、360度の展望を楽しみ山頂を後にして尾根筋をおむすび山に向って高度を下げる。凍結した岩場の急な下りは三点確保で慎重に下る。小さなアップダウンを繰り返し高度を下げる。右側前方にはリニアーモターカーの線路が九鬼山に向かって一直線に・・田野倉への分岐を右に見送り・・切り通しの天神峠で一休憩、休憩後の峯山への登りは辛いが一歩一歩・・更にアップダウンを繰り返しながら高度を下げて行く・・・右下の民家が近くなってくると九鬼山から馬立山、御前山、菊花山へ連なる山並みが一段と大きくなってくる。尾根筋末端のおむすび山で熱い玄米緑茶と笹団子で最後の休憩をとる。おむすび山からは大月の市街と百蔵山、扇山、菊花山が・・民家の庭に下山後、大月駅に向かう。14時48分の電車が丁度出たところで次の電車まで30分あるので駅前の和菓子店に入り甘いお菓子を購入した。今日は快晴と展望に恵まれた年末の一日であった。 |
山頂の冬枯れの木
山頂から