山旅日記
![]() |
高川山 976M 峯山 584M むすび山 463M |
![]() |
11年1月19日(水) ![]() |
![]() |
JR初狩駅(9:32/40)→自徳寺→登山口(10:05)→女坂分岐(10:25)→男坂→女坂分岐(11:00)→高川山山頂(11:15/12:10)→田野倉分岐(馬頭観音)(13:05)→天神峠(13:30)→峯山(13:45)→むすび山 (14:40/15:00)→JR大月駅(15:30/47) |
![]() |
養和会のいつもの仲間との今年の最初の山歩きに富士山展望の高川山に登る。高尾8時46分発小淵沢行の電車に集合。今年は例年になく寒さが厳しいので念のためアイゼンを持参することにした。去年から山歩きを始めたHさんがアイゼンを購入したので車内で取り付け方を確認する。初狩駅には我々4人以外に単独行の男性が1人降りる。杉の大木がある自徳寺の階段を登り新年の登山の安全を祈願する。お寺の横の林道を登って行くと後方には滝子山が大きな山容を見せてくる。いつ見てもいい山だ。女坂分岐手前の展望の開けた尾根上で単独行の男性に追いつき後方の滝子山を眺めながら休憩する。尾根筋の男坂の急登を登って行く・・・膝痛のため数ヶ月山歩きを休んでいたKさんが苦しそう・・・登山道は霜柱で押し上げられて凍結しているところもあるが、雨が長らく降っていないためか総じて乾いて滑りやすい・・・山頂には数組が昼食休憩中・・雲ひとつない富士山が一段と大きく青空に映えている。新年の山頂にふさわしい眺めだ。大菩薩連嶺の山々や甲斐駒、鳳凰三山、間ノ岳の白銀の頭部も前衛の山々の間から迎えてくれる。昼食後、熱いココアを沸かしゆったりとした気分になる。昼食後大月駅に連なる尾根筋をおむすび山に向う。落葉の急な岩場を慎重に下り、小さなアップダウンを繰り返し高度を下げていく・・・右側には九鬼山や直線に伸びるリニアーモターカーの線路が見える。日当たりの良い登りは暑いが日陰は風が冷たい・・・切り通しの古い天神峠を横切り標高584mの嶺山を越えアップダウンを繰り返し高度を下げる・・・大月の町並みが建物が一段と大きく見えてくると、おむすび山は近い。おむすび山で熱いアップルテイーを沸かしアップルパイを食べながら最後の休憩をとる。車道に下山後、桂川を渡り大月駅に無事帰着・・・15時47分発の高尾行き電車で帰路につく。おむすび山で休憩中の会話で「おむすび山」の山名は高川山から北東(大月駅方向)に延びる尾根の末端(結び)にあるピークなので「おむすび山」としたのではないかと意見が一致した。 |
高川山山頂から
高川山山頂にて