山旅日記
![]() |
陣馬山 855M 醍醐丸 867M 生藤山 990M |
![]() |
08年2月11日(祝・月) ![]() |
![]() |
JR藤野駅(9:02/08)・・バス・・和田バス停(9:25/35)→一ノ尾根分岐(10:10/15)→陣馬山(10:50/11:20)→和田峠(11:40)→醍醐丸(12:25/35)→山の神(13:05)→連行峰→(茅丸)→生藤山(14:25/35)→三国山(14:45/55)→三国峠→軍刀利神社奥の院→井戸バス停(16:10/16:38)・・バス・・JR上野原駅(17:00/17:09) |
![]() |
連休の最終日、春の様な日差しの中、MASAKOと白銀の陣馬山〜生藤山を歩く。3日(日)に関東地方に可なりの積雪があったのでリスクの少ない先週と同じルートを歩くことにする。和田登山口の農家の庭先の登りから雪道になり、積雪の少ないところは凍結して危ない・・・登山道になると雪も深くなり注意して歩けばアイゼンなしでも十分歩ける・・・一ノ尾根までに先週より10分程多くかかる。一ノ尾根も真っ白い雪道でトレイルがはっきり刻まれている。陣馬山山頂直下の階段や広い山頂も銀世界で気持ちいい・・・先週に比べ山頂は賑わっている。雪模様の丹沢、富士山、南アルプス、甲武信から奥秩父や奥多摩の山々も素晴らしい。おにぎりを1個食べ、和田峠への下りが始るのでアイゼンを付ける。昨冬はアイゼンを一度も付けなかったので久しぶりの装着・・・違和感は在るが安心していいペースで歩ける。醍醐丸への登りで市道山からの単独行の男性とすれ違う。トレイルは在るが可なり雪が深いところがあるとのこと・・・醍醐丸からは大岳山がいい感じ・・・連行峰への稜線は積雪が多く所々、脛まで入るところもある。今日は2、3人程度しか歩いていないような踏み跡だ。早足で歩いているつもりだが中々ピッチが上がっていない・・・冬枯れの樹林の間から鷹巣〜雲取が見えている・・・連行峰の手前の日当たりの良い稜線で昼食休憩(13:20〜40)をとる。日差しが暖かい・・・茅丸を巻いて生藤山山頂に14時25分につく。井戸15時25分発のバスには雪道の下りのためチョット無理なようなので・・・のんびり降りることにする・・・少し下がった三国山からは雲ひとつない富士山が霞んで見えている。日原峠から笹尾根を登ってきた市川の単独行の男性に出会う。三国峠から・・・軍刀利神社奥社、本殿をゆっくり見学し、本殿下でアイゼンをはずし、足の裏が軽くなる・・・井戸バス停に16時過ぎに無事下山し熱いアップルテイーを沸かしホッコリする。陣馬山から生藤山の間は数組のすれ違いであったが、雪面が真っ白で中央線沿線とは思えないほどの静かな山歩きを楽しんだ。 |
生藤山(陣馬山から)
醍醐丸から連行峰の雪道
軍刀利神社奥社のカツラの大木
醍醐丸から連行峰の雪道