山旅日記

山旅日記TOPへ

   山名・標高  陣馬山 855M    醍醐丸 867M    生藤山 990M                                  
  登山日  09年10月4日(日)     
 登山コース  JR藤野駅(9:02/08)・・バス(@240)・・和田バス停(9:25/35)→一ノ尾根分岐(10:10/15)→陣馬山(10:55/11:15)→和田峠(11:35)→醍醐丸(12:15)→山の神(13:00)→(連行峰)→(茅丸)→生藤山(14:00/05)→佐野川峠(14:35)→石楯尾神社バス停(15:15/27)・・バス(@410)・・JR上野原駅(15:50/55)   
  メ モ  9月下旬から天候がイマイチ、10月になると秋雨前線とかで天気予報は晴れマークの4日の日曜日を外すとまた1週間ほどは雨や曇り・・・交通渋滞のない電車で朝遅立ちで行ける中央線沿線の陣馬山〜生藤山を歩くことにする。JR藤野駅からのバスは登山客で満員で落合の陣馬山登山口で大多数が降りていく・・・自然公園センターのある和田に降りたのは10人程度・・・直ぐ上手の農家の庭先から登山道が始るが急登で暑い・・・雑木の樹林帯は葉が黄緑になっている。一汗かいて一ノ尾根と合流し、ベンチで小休憩・・・手入れの行き届いた杉並木を陣馬山へ向う。最後の階段道を登り茶店のある山頂に11時前に着く。広い山頂は休憩や昼食の客で賑わっている。北西に生藤山から連なる峰々が見えるが、富士山や大菩薩、奥多摩の離れた山々は残念ながら顔を出していない。先が長いのでおにぎりなどを食べる。山頂北側斜面(トイレ側)にはアザミ、白い野菊、黄色い菊の様な花が群生し秋のお花畑になっている。階段道を和田峠へ下り醍醐丸へ杉の植林帯を登る。醍醐丸では高校生の十数人の団体が昼食中なので巻き道との合流点まで下り昼食休憩とする。醍醐丸からは各所に日本山岳耐久レース(来週体育の日開催、71.5km制限時間:24時間)の指導板が立てられている。練習中の若者が何人も抜いていく・・・彼らは登りは早歩きでピークを越すと走り・・・凄い心臓と体力だ・・・こちらはピークで一呼吸おいてからの歩き・・・山の神を左に見送り茅丸を巻道で通過し、狭い岩峰を登り樹林に囲まれ視界のきかない生藤山山頂に14時少し前に着く。バスの時間まで1時間20分しかないので小休憩後、佐野川峠へと杉と桜の古木の登山道を早足で下る。表面の土が流れ粘土がむき出しの下り道は濡れて滑りやすい・・・佐野川峠から右に杉林を上岩方向へ下る・・・舗装された林道に出て更に下ると石楯尾神社横のバス停に着く。少し時間があるので神社にお参りし休憩する。バスは日曜と云うのに私達夫婦を含め3人と寂しい限り・・・和田峠からはアップダウンの多い全体に登りの歩きで足には堪えるが、すれ違う登山客は少なく、陣馬山の喧騒が嘘の様な静かな山歩きでリフレッシュできた。
陣馬山〜生藤山09
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

陣馬山の秋のお花畑

陣馬山の秋のお花畑

生藤山05 生藤山08 生藤山08-2 生藤山09 熊倉山