山旅日記

山旅日記TOPへ

   山名・標高  三頭山 1531M                                    
  登山日  06年11月13日   
 登山コース  JR奥多摩・・・奥多摩湖・小河内神社バス停→麦山の浮橋→奥多摩周遊道路→イヨ山→ヌカザス尾根→ヌガザス山→オツネノ泣坂→入小沢ノ峰→鶴峠分岐→御堂峠→三頭山(西峰)→三頭山(中央峰・東峰)→西峰→ムシカリ峠→ブナの道→三頭大滝分岐→都民の森駐車場・・・・数馬・・・JR武蔵五日市  
  メ モ  MASAKOと奥多摩湖からヌカザス尾根を三頭山に登る。6時過ぎの武蔵野線に乗り奥多摩駅から8時45分発の西鴨沢行きのバスに乗る。ほぼ満員の登山客は御前山や鷹ノ巣山登山口で下りていく。小河内神社前で下車したのは単独行の若い男性と私達の2組・・・浮橋(9時25分)では釣り客が糸をたれている・・・湖面から見る紅葉は中々・・周遊道を少し右に行くと登山口があり、いきなり桧の尾根道の急登となる・・・桧とブナの急登の細尾根を登りきるとイヨ山979m(10時40分)に着く・・・風があり手が冷たいが結構汗をかいている・・・少し下ってから落ち葉の斜度のきつい細尾根に・・・樹間から後方に奥多摩湖や雲取方面の山々が見えている・・・やっとヌカザス山1175mに着く(11時25分)・・・更にアップダウンを繰り返しオツネの泣坂に・・・今日一番のきつい長い登りが始る・・・急な上に、落ち葉が積もり滑って歩きにくい・・・落ち葉のはげたところには大きな霜柱が・・・やっと入小沢ノ峰1302mに11時55分に着く・・・まだ山頂まで標高差200mあるのでアンパンとバナナで一息入れる。ここからの登りは比較的緩やか・・・左側の樹間から御前山と大岳山が見え始める・・・大岳山は鷹ノ巣山から見る姿と少し異なる・・鶴峠分岐(12時15分)を右に見送り大きな岩の間を抜け・・・尾根の左側を巻いて進むと・・・尾根上から話し声が聞こえてくる。山頂は直ぐそこらしい・・・御堂峠の十字路を右に登ると登山客で賑わっている西峰(山頂表示は中央峰)に着き昼食休憩(12時40分〜13時20分)前方からは薄化粧した富士山が向えてくれる。山頂の北側には雲取、七つ石、鷹ノ巣から奥多摩につながる雄大な石尾根、その後方の秩父の山々がはっきりと見渡せる・・・きつい登りであったが最高の景観だ・・・昼食後、御堂峠を経て階段を上り中央峰(表示は東峰)、東峰の展望台(13時35分〜50分)へ・・・展望台からは御前山、大岳山が目の前に・・・西峰まで引き返し西原峠への道を下る・・・ムシカリ峠で西原峠への道と別れ・・三頭大滝(14時30分)の吊橋で滝見をし・・・木のチップが敷き詰められた歩きやすい道を下り都民の森駐車場に14時50分に着く。15時40分のバスまで1時間近くあるが・・・じっとしていると寒い・・・武蔵五日市からJRに乗り19時前に新松戸に帰り着く。登り下り合わせ4組のみの出会いの静かな落ち葉の歩き答えのあるヌカザス尾根からの三頭山であった。     

三頭山

HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク
麦山の浮き橋(登山口)

西峰からの富士山

三頭山(中央峰)山頂にて

西峰からの鷹ノ巣山

西峰からの雲取山

東峰展望台からの御前山、大岳山

高尾〜 景信〜 陣馬〜 生藤〜 日原峠〜 槇寄〜 ムツカリ峠〜三頭山〜奥多摩湖