山旅日記
![]() |
羅臼岳 1661M |
![]() |
05年7月5日 ![]() ![]() |
![]() |
7月4日:女満別空港・・・岩尾別温泉・木下小屋 7月5日:木下小屋→弥三吉水→極楽平→銀冷水→羅臼平→羅臼岳山頂→羅臼平→銀冷水→極楽平→弥三吉水→木下小屋・・・清里町・・・清岳荘 |
![]() |
7月4日:7月恒例の北の大地の山旅として道東三山、羅臼岳・斜里岳・雌阿寒岳に登る。当初、北海道在住の丸浦君が案内してくれる計画であったが、急遽、仕事で都合が悪くなったので女満別空港で荷物を受け取りレンタカーで羅臼岳登山口の木下小屋に向かう・・・・途中、国道224の小清水原生花園あたりから左前方に残雪の海別岳、羅臼岳〜硫黄山の知床連山、右前方に岩峰の斜里岳が見えている・・・又、往路の航空機の中からは幸運にも阿寒富士・雌阿寒岳が雲海の上に見えた・・・ログハウス風の木下小屋に荷物を置いてホテル地の涯の三段の露天風呂(無料)に入る・・・木立に囲まれ、しかも誰もいない・・・温度が低めの気持のいい温泉!! 7月5日:行程が長いので4時50分に木下小屋横の登山ポストに記帳後、広葉樹林帯を上り始める・・・・30分程登ると後方にオホーツク海や知床五湖が見え始める・・・更に登ると左側に沢水の流れている弥三吉水(6時10分)の水場に着き一休憩・・・・ウコンウツギ、ナナカマド、ゴゼンタチバナやコミヤマカタバミなどの花が目を楽しませてくれる・・・・更に登るとゆるやかな極楽平に・・・言葉通り極楽!極楽!・・・仙人坂のジグザク道を越え銀冷水(7時10分)を過ぎると・・・・大沢の長い雪渓に・・・・慎重にキックステップで登る・・・後方にはオホーツク海が・・・・雪渓上部は急登・・・・下りはアイゼンを着けないと危ないと話しながら登る・・・・雪渓が終わり草付きになるとエゾノコザクラ、チングルマ、キバナシャクナゲ、エゾノツガザクラなどの花畑となり・・・木下弥三吉翁のレリーフのある羅臼平(8時5分)に着き一休み・・・風が強く寒いので雨具を着る・・・ガスが流れ左側の三ツ峰や右側の羅臼岳が見え隠れする・・・・羅臼平からは岩とハイマツの登りとなり・・・更に雪渓を越えると頂上にかけて大岩の積み重なった登りとなり、岩陰にはツガザクラ、イワウメ、イワヒゲなどが咲いている・・・岩の山頂(9時〜15分)は狭く足場が悪い・・・風が強いので立っているのが恐い・・・・北東方向の雲海の上に国後島の爺爺岳(1822m)やルルイ岳(1486m)が浮かび上がり・・・・北方向の目の前に三ツ峰、サシルイが・・・・南西方向には海別岳更にその後方に鋭利な斜里岳が・・・最高の眺めだ!・・・記念撮影後、慎重に羅臼平へと下り昼食休憩(10時10分〜30分)・・・・大沢の雪渓を慎重に慎重に下り銀冷水・・・弥三吉水(12時)・・・明日以降を考え右足への負担を少なく、ゆっくりと・・・・木下小屋(13時10分)に無事帰着・・・・木下小屋の露天風呂(200円)に入りほっこりする・・・・今夜の宿泊地、斜里岳の登山口の清岳荘へと向かう。清岳荘(16時頃着)はこの6月に新築された2階建の水洗トイレのあるコンクリートの建物で綺麗で暖かい。 |
羅臼岳〜硫黄山・知床連山
大沢の雪渓とオホーツク海
羅臼岳山頂から三ツ峰、サシルイ方向
羅臼岳山頂にて
雲海に浮かぶ国後島・爺爺岳
百名山