旭岳・白雲岳・赤岳

山旅日記TOPへ

  山名・標高  旭岳 2290M  間宮岳 2185M  松田岳 2136M  北海岳 2149M       白雲岳 2229M  小泉岳 2158M  赤岳 2078M  緑岳 2020M  
  登山日  06年7月3日 4日 5日 6日 7日
 登山コース  4日: 旭岳温泉湧駒荘・・・旭岳温泉駅・・ロープウエイ・・姿見駅→旭岳石室→旭岳山頂→裏旭キャンプ場→間宮岳→松田岳→北海岳→白雲分岐→白雲避難小屋  5日: 白雲避難小屋→白雲分岐→白雲岳→白雲分岐→小泉岳→赤岳→小泉岳→緑岳→板垣新道→白雲避難小屋  6日: 白雲避難小屋→白雲分岐→北海岳→松田岳→間宮岳→中岳分岐→中岳温泉→裾合平→姿見駅・・ロープウエイ・・旭岳温泉駅・・・大雪高原山荘
  メ モ  高校の友人3人と私達夫婦の5人で残雪の大雪の山々とお花畑を楽しむ 3日:旭川空港でM君(北海道)、TI君(松山)と東京組のT君(神奈川)と合流する。空港から早くも残雪の大雪山系が見えている。3回目になるがこんな好天は初めてだ。美瑛に立ち寄り麦畑の向うに少しガスのかかった旭岳〜白雲岳〜トムラウシ〜オプタテシケ〜十勝岳の雄大な景色を眺め明日からの好天を祈る・・・旭岳温泉の駐車場で食料などを分担し荷造後・・・秘湯の宿の湧駒荘に泊まる。 4日:5時半に湧駒荘を出発しロープウエイ駅へ、既に10人ほどが朝1番(6時発)のロープウエイを待っている。数十人の団体が乗り100人乗りのロープウエイはほぼ満員・・・6時20分噴煙の吹き上がるダイヤモンド旭岳(後方からの朝日で輝く)を眺めながら歩きはじめる・・・姿見の池(6時40分)はまだ凍結しており逆旭岳の雄姿は拝めない・・・火山礫の登りは段々厳しくなってくるが右方向に残雪の残った忠別岳〜化雲岳その向うにトムラウシの王冠そしてオプタテシケなどを眺めながらゆっくりと登る・・・ニセ金庫岩を過ぎ金庫岩のところから噴煙の上がる火口が真下に見える。予定より早く2時間強で360度展望の旭岳山頂に着く(8時40分〜9時10分)。ゆっくり休憩をとり周囲の山々を同定し記念撮影を・・・雲一つ無いトムラウシ〜十勝方向の展望が実に素晴らしい・・・裏旭キャンプ場への急な火山礫の一直線の下りは荷物が重いので辛い・・・1/3ほど下るとザラメの雪田の下りとなり小走りに・・・キャンプ場で小休憩(9時40分〜50分)・・・イワウメやキバナシャクナゲ、エゾノコザクラなどを眺めながら間宮岳へ登り返す・・・分岐でフランスワインで乾杯、昼食休憩(10時30分〜11時)。間宮、松田、北海岳の稜線のタカネスミレは殆ど咲いていないが・・・斜面はイワウメが最盛期で全山、白いトラ模様・・・兎に角、素晴らしい景観・・・黒岳〜旭岳縦走の団体が休憩している北海岳(12時)をやり過ごし、オヤマノエンドウ、キバナシャクナゲ、イワウメのお花畑の中を北海平へ下る・・・白雲岳直下の雪渓を横切り白雲分岐に13時30分に着く。白雲避難小屋まであと少しだが荷物が重く足元の悪い下りのため時間がかかり14時前に疲れて到着。カレイライスの夕食・・・5時頃、広島から20数人の団体が到着し混雑する。 5日:3時過ぎに明るくなり今日も快晴、広大な高根ケ原の向うにトウムラウシ〜十勝岳が・・・、キムチリゾットの朝食後5時40分にサブザックで出発・・・足も軽やかにハクサンイチゲ、エゾノコザクラ、チングルマを眺めながら白雲分岐(6時20分)を見送りナキウサギの声のする白雲岳の火口を左に・・・ゴロ岩を登って白雲岳山頂(6時55分〜7時30分)に・・・山頂からは後旭岳、旭岳、熊ケ岳の雪渓のまだら模様が何ともいえない・・・勿論トムラウシ方面の雄大な景観も素晴らしい・・・白雲分岐(8時)に引き返し・・・小泉分岐(8時15分)を越え赤岳へ・・・途中、イワウメ、ホソバウルップソウ、エゾノツガザクラ、キバナシャクナゲのお花畑を楽しみながら・・・赤岳山頂の岩峰の上で記念撮影、早い昼食休憩(8時50分〜9時40分)をのんびりと・・・今日は余裕があるので最高の気分、話もはずむ・・・小泉分岐を左になだらかなイワウメ、オヤマノエンドウ、ホソバウルップソウ、ミヤマキンバイのお花畑の中をのんびりと緑岳へ・・・緑岳山頂(11時20分〜50分)では数組の登山客が休憩しており北朝鮮がミサイルを発射したニュースを知る・・・板垣新道を下り雪渓を越えて白雲避難小屋へ12時30分過ぎに帰着する。十分な休養をとり美味しい五目スシの夕食を作る。今日の宿泊は数組でゆったりと・・・オランダ航空の乗務員と片言の会話が弾む。彼は単独行でヒサゴ゙沼、トムラウシを越えオプタテシケ、十勝岳を縦走するとのこと・・・凄い・・・6日:3時過ぎ外を見るとガスで何も見えない・・・早々とキムチラーメンの朝食をとり、5時30分に小屋を出発する・・・北海岳への登りあたりからガスの水滴が付着し風が強く冷えてくる・・・北海岳山頂(7時〜10分)で強風の中、雨具でガードする。数メータ先が見えないガスの中、左からの強風を受け黙々と歩く・・・往路ツボミだったタカネスミレが一杯咲いている・・・中岳分岐で休憩(8時30分〜40分)後・・・中岳温泉へと下る・・・少しガスが晴れ見透しがよくなると・・丸いエゾノツガザクラやウラジロナナカマド、ウコンウツギの花が見られるようになる・・・チングルマの群生した崖の下に沢水を引き込んだ中岳温泉が見えてくる・・・中岳温泉(9時30分〜50分)のぬるい硫黄泉でM、T君が真っ黒に日焼けした顔を洗っている・・・雪渓の残った平原を裾合平へ・・・分岐のベンチで昼食休憩(10時30分〜50分)・・・珍しい紫のショジョバカマが1株咲いている・・・なだらかな道であるがここから姿見までは遠い・・・沢と雪渓を何回も越え・・・やっとロープウエイ山頂駅の鉄塔が見えてくる・・・氷の残った夫婦池を越え12時30分少し前にロープ山頂駅に着く、全員日焼けした顔がほころぶ・・・休憩するまもなく30分発のロープに飛び乗り下山後・・・大雪高原山荘へ向かう・・・白濁した露天風呂で素晴らしかった山旅の満足感に浸り口も軽くなる・・・7日:層雲峡の流星、銀河の滝に立ち寄り・・・旭川空港でM、TI君と別れ12時50分発のANAで帰路に着く。

大雪山06'

HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

百名山

白雲分岐下から白雲避難小屋、トムラウシ、十勝岳を

白雲岳山頂から後旭、旭岳、熊ケ岳を

09十勝連峰 08大雪 07夕張・芦別 06大雪 05道東三山 04トムラウシ 03大雪