山旅日記
![]() |
トムラウシ山 2141M 化雲岳 1954M 五色岳 1868M |
![]() |
04年7月6日(雨) 7日(雨後晴れ) 8日(曇り後雨) |
![]() |
6日:大雪高原山荘→クチャンベツ沼の原登山口→沼の原分岐→沼の原→五色の水場→五色ケ原→五色岳→化雲岳分岐→ヒサゴ沼分岐→ヒサゴ沼避難小屋 7日:ヒサゴ沼避難小屋→ヒサゴのコル→日本庭園→ロックガーデン→北沼分岐→トムラウシ山→北沼分岐→ヒサゴのコル→ヒサゴ沼避難小屋 8日:ヒサゴ沼避難小屋→ヒサゴ沼分岐→化雲岳→五色岳→五色の水場→沼の原→沼の原分岐→クチャンベツ沼の原登山口→大雪高原山荘 |
![]() |
6日:昨年から待望の奥大雪最奥のトムラウシ山へ北海道在住の友人の丸浦君の案内で夫婦で、昨年の表大雪の縦走に引き続き登る。天候に恵まれることを祈っていたが、直前の天気予報は悲しいかな6日:雨、7日:曇り、8日:晴れ後曇り、登山前日宿泊の大雪高原山荘では朝方の2時頃まで雨の音・・・・3時に起床し外を見ると雨が止んで月が出ている。早速準備を始め丸浦君の車で4時10分出発、ヤンベ分岐のゲートの鍵(事前に営林署で鍵No確認)を開け、記念写真。太陽が射している。ラッキー!!!林道終点のクチャンベツ登山口には車が2台駐車中。登山届を確認すると我々が本日の1番乗り・・・・ログハウス風の綺麗なバイオトイレを使用後、4時50分登山口を出発。最初はのどかなエゾマツと白樺の登山道、ちょっと恐い丸太橋の沢をを2回渡り樹海の中へ・・・・・足場の悪い急登を1時間強・・・・ひと汗かきかき平坦な開けたエゾマツの大木のある沼の原入口へ出る。やがて登山道は木道になり、6時45分に沼の原分岐へ到着。標準タイムより早い中々イイペース・・・・・・しかし朝晴れていたのが嘘のように視界は悪く、10m先は見えない・・・・雨が降っていないだけましか・・・我々3人だけなのに池糖が散らばった高層湿原の沼の原の綺麗な景色や大沼に写る憧れの逆さトムラウシはとんでもないが×××・・・ぬかるみの悪路となり背丈程の笹で濡れだす・・・・7時40分に五色の水場に到着、手が痛くなるほどの冷たい水、軽い食事をし、本日の最悪路の急登を登る(ガイドブックやHPにも記載されていたが・・・・)くるぶしまでめり込む泥沼、滑る、しかも急登、雨が降りはじめる、手でつかむ所もない、最悪・・・・・・慎重に登るしかない・・・・・・上りきった大木の下で、雨が激しいので雨仕度、登山靴、スパツッは泥泥・・・・・雪解け水と雨であふれそうな石狩川源頭の沢、出口の分からない雪渓を何回も横切り(ガスっている上に登山客が殆どいないので踏み後が分からない)、がむしゃらに五色ケ原へ・・・・・五色ケ原の木道はよく整備されているが視界が悪く何も見えない。木道の周りは笹が進出しお花畑が後退している模様・・・・しかし、チングルマ、エゾコザクラ、ウスバウルップソウ、エゾキンバイ、リュウキンカ、エゾノハクサンイチゲなどが見られる。激しい雨の中、ただ五色岳めがけて黙々と登る・・・・10時30分五色岳山頂でハイマツで風雨をよけ軽い食事。ヒサゴ沼まで後3時間弱。頑張るしかない・・・・ここから化雲平へかけては背丈程のハイマツの樹海の登山道。下は水溜り、ハイマツは刈り込まれてないため顔や体、ザックに引っかかり、しかも水を払って歩くので全身びしょぬれ・・・・1時間強程でハイマツ帯を抜け化雲平の木道へ。周囲にはエゾノハクサンイチゲ、チングルマ、ホソバウルップソウなどが群生・・・・・視界不良であるが花が見えるので救われる。やっとヒサゴ沼への分岐に着き、雪渓の下りが始るが沼、避難小屋が見えないので右往左往しながら雪渓を慎重に下る。沢筋のヤブコギを繰り返しやっとヒサゴ沼湖畔の木道へ出る。13時避難小屋着。他の登山客に1組も出会わない3人占めの雨の1日であったが、ザックをはじめ持ち物はずぶ濡れで重い(シュラフも濡れている・・・・替え靴下、下着が濡れていないのが幸い)・・・乾かすのが大変・・・・先客は数日滞在の2組だけ。テントを持参したが雨が激しいので避難小屋泊まりとする。 7日:夜半は雨足が強い、5時頃起床、丸浦君が昨日の雨で靴の中がビチョビチョで足を痛めたので本日は休養とのこと・・・・・小雨で視界が悪いので我々夫婦だけでは不安であるがここまで来たのだからトムラウシへは行きたい・・・・横浜から来たテニス仲間の3人組(山田L)がトムラウシ〜トムラウシ温泉へ下山するとのことであるので山頂まで一緒させてもらうことにして6時30分に出発。雪渓の急登と大岩の登りを30分程でヒサゴのコルへ、視界が悪い中をペンキの印を探しながら天沼、日本庭園、ロックガーデンを越えてトムラウシ直下の北沼へ9時着。30分程大きな岩塊を飛び越えたり登ったりしながら遂に9時30分に憧れのトムラウシ山山頂へ到着。山頂には我々5人の他にバンケトムラウシ川林道から登って来た地元の4人組みが・・・。記念撮影後、軽い食事をし横浜からの3人組と別れ我々夫婦でトムラウシ〜ヒサゴ沼避難小屋への奥大雪の雄大な自然を2人占めにしユックリと楽しみながら慎重に下山することにする。トムラウシ山の岩場にはピンクのエゾツガザクラや白いイワウメ、チングルマの群生が見られる。北沼湖畔ではエゾノハクサンイチゲが白い花をつけて群生している。ロックガーデン手前の沢筋の岩場にはウコンウツギの黄色いつぼみが見られる。ロックガーデは大、小の岩塊を積み重ねた山だ。岩に付けられたペンキの印を探しながら慎重に岩を飛び越えて下る。バランスと飛ぶ勇気が要求される・・・・自然が造ったと思えないような枯山水の日本庭園・・・・天沼に写った岩塊の山と雪渓・・・・・チングルマの登山道・・・・そして目の下にヒサゴ沼と避難小屋、2、3張のテントその背景にニベソツ山群の見える雄大な景色、更に前方には小さな突起のあるのどかな化雲岳、全部二人占め、往路が嘘のような雄大な景色・・・・今日の勇気ある行動へのご褒美!!!!ヒサゴのコルから大岩の上をペンキの目印を探しながら・・・・更にヒサゴ沼への雪渓、直接沼まで雪渓を下山できると思ったが、途中、雪渓が大きく口を開け崩落寸前、しかも思った以上に傾斜がきつく、アイゼンなしでは滑ると沼まで一直線に落下すると思われる・・・危険・・・・・草付きの方へトラバスして避難小屋へ13時30分に帰着。丸浦君と静岡からの写真家が日向ぼっこしながらむかえてくれる。又、昨日濡れた.ザック類も干してくれている。感謝感謝!!、復路すれ違ったのはトムラウシを越え南沼で宿営する1組(5人)だけ・・・ヒサゴのコルからトムラウシまでは殆どが岩塊の荒々しい、しかも若い男性的な山群、ヒサゴのコールから沼の原へは緩やかな女性的な山群で対照的。 8日:天候が悪そうなので遅発ちの準備をする。4時過ぎ外に出ると曇り、視界はきく、6時に小屋を出発し、化雲岳分岐への急登の雪渓を登りはじめる・・・ヒサゴ沼、避難小屋、雲海の上にニベソツの山々が見えてくる、更に登ると左後方に特有の王冠の形をしたトムラウシ山の山頂部が見えてくる。やっと3日目にしてトムラウシの雄姿を見る。感激感激!!!!・・・・化雲岳への登りはチングルマ、エゾノハクサンイチゲのお花畑・・・・・化雲岳の頂上(7時30分着)からは曇りながら360度の展望。、トムラウシ、十勝岳、小化雲岳を経て天人狭へのなだらかな登山道、旭岳、白雲岳、北鎮岳をはじめ表大雪の山々、そして本日の下山コースの五色岳、沼の原大地が見える。これだから登山はやめられない・・・・休憩後、チングルマ、エゾノハクサンイチゲ、ホソバウルップソウなどの咲き乱れる化雲平のお花畑と池糖の向こうに見えるトムラウシ山を楽しみながら五色岳へ、途中、昨日苦労したハイマツの登山道・・・・今日は濡れないし、水溜りもほとんどない、しかし歩きにくい、ハイマツのいい匂いがする・・・8時50分五色岳頂上で軽い食事、昨日の天気が嘘のように表大雪の山々、トムラウシ山、沼の原大地が望める。沼の原大地はまだまだ遠いはるか彼方・・・・・五色ケ原の木道の途中辺りから雨がポツポツ、トムラウシは雲の中へ・・・・・早々と雨支度をする。疲れた足には木道は辛い・・・・・足の裏にこたえる。食料が減って軽くなったはずなのにザックも重い、肩に食い込む。やっとの思いで五色の水場上の泥沼の急な下りの悪路を通過し、11時15分に五色の水場へ。ドロドロの登山靴とヤッケを洗い、昼食・大休憩。沼の原の池糖と特有の景色を楽しみながら12時40分に沼の原分岐で軽い最後の休憩をとる。いよいよ最後のクチャンベツ登山口への急な下りが始る。登山時より雨で濡れたためか滑りやすい悪路になっている。慎重に慎重に1時間程かけて下山。やっと緩やかなハイマツと白樺の樹海になり、丸太橋で沢を2回渡り登山口に14時5分に到着する。今日は五色ケ原で登りの1人の登山者に出会たのみで我々3人でこの雄大な奥大雪の自然を独占したようだ・・・・大雪高原山荘で雨に濡れた登山道具や衣服の片付けもほどほどに(濡れたまま宅急便の箱につめて送ることに)、白濁した露天風呂に入り何とも言えぬ充実感に浸る・・・・”山中での辛い洗礼を受けてこの地にやって来た者のみに大自然がこの世のものとは思えぬ景観を魅せてくれたのだ・・・” 夕食時、富良野ワインで乾杯!!!美味しいこと美味しいこと!!!!又、来年もこの北海道の大地にと思いを馳せ、サポートしてくれた友に感謝・・・・・ |
トムラウシ山
トムラウシ山頂
天沼
ロックガーデンの近く
ヒサゴ沼とニベソツの山並み
ヒサゴ沼から分岐への雪渓の登り
化雲平からトムラウシ山を望む
五色ケ原の木道から沼の原大地を望む
五色岳から表大雪を望む
沼の原入口
五色の水場
五色岳山頂・往路
エゾノツガザクラ
トムラウシ山頂・横浜のGと
北沼分岐
イワウメ
ヒメイソツツジ
ロックガーデンの雪渓
ジムカデ
岩塊群の間の雪渓
チングルマ
日本庭園
ウコンウツギ
ヒサゴ沼・避難小屋
ヒサゴ沼テントサイト
ヒサゴ沼・ニベツソ
エゾコザクラ
ヒサゴ沼避難小屋
イワブクロ
ヒサゴ沼からの雪渓の登り
チングルマとエゾツガザクラ
化雲岳への上り
チングルマの登山道
背景:トムラウシ・十勝岳
化雲岳の絶壁
化雲岳山頂
表大雪の山々
エゾノハクサンイチゲ
ウスバウルップソウ
トカチフウロ
ハイマツの樹海の中を
コマクサ
五色岳山頂
雪渓の亀甲模様
チングルマ
五色の水場上の悪路
沼の原の池糖
林道入口ゲート
百名山