山旅日記
![]() |
緑岳 2020M 小泉岳 2158M 忠別岳 1963M 五色岳 1868M |
![]() |
08年7月22日(火) ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
22日:大雪高原温泉登山口(5:10)→第一花畑(6:10/20)→第二花畑→緑岳(8:55/9:05)→小泉岳→小泉岳分岐(10:10/15)→白雲岳分岐(10:35)→白雲岳避難小屋(11:00) 23日:白雲岳避難小屋(7:00)→高根ヶ原分岐(8:25)→忠別沼(10:50)→忠別岳(11:50/55)→避難小屋分岐(12:55)→忠別避難小屋(13:20) 24日:忠別避難小屋(5:45)→避難小屋分岐(6:05)→五色岳(6:50/7:05)→五色ヶ原→五色の水場(10:20/50)→大沼(11:45/12:00)→沼の原分岐(12:20)→クチャンベツ登山口(14:05)・・・大雪高原山荘(14:40) |
![]() |
22日:4時過ぎ頃から出発準備に取りかかる。天気予報通り雨の足音が・・・緑岳方向は朝焼けで真っ赤になっている。雨天用の完全装備で林野庁の小屋に登山届を出し出発する。雨は小降りであるが・・樹林帯のジグザグの急登が始る・・先頭はT君O君が交代で中々いいピッチで・・途中から左後方に高根ヶ原から忠別方向が見えてくる・・1時間ほどで開けた第一花畑に着く・・雪田が解けたところにチングルマの花畑が広がる・・前方には緑岳が・・後方には石狩岳、ニペソツなどの東大雪の山々が・・黄色のメアカンキンバイも・・・第二花畑もチングルマの花盛り・・ロープ場を慎重に越え緑岳の基部でゆっくり休憩・・腹部に残雪の高根ヶ原が綺麗・・・紫のウスユキトウヒレンが・・O君先頭で急登の岩場を重い荷物にフラレないように慎重に登る・・下方は段々ガスの中に・・誰もいないガスの緑岳山頂で休憩する。時々ガスが薄くなり高根ヶ原方向が開けるが・・白雲岳方向は何も見えない・・ガスの中をガレバの花を見ながら緩い登りを小泉岳分岐へ向う・・白い可憐なクモマユキノシタ、イワキキョウ、ピンクのエゾツツジ、黄色のタカネオミナエシ、白いエゾタカネツメクサ、イワブクロ、ウラジオタデ、チョウノスケソウ、キバナシオガマや花の終わったホソバウルップソウなどが見られる。また、薄緑のハハコヨモギが一面に広がている・・この稜線の花も7月上旬(イワウメやホソバウルップソウ、エゾツツジの全盛期)とは一変している。小泉岳分岐より少し手前に小泉岳の標識が新設されている。小泉岳分岐を左に・・白雲岳分岐はガスの中で雨足が強いので白雲岳を見送り白雲避難小屋へ直接向うことにする。途中、前方が明るくなり避難小屋の向うに高根ヶ原や忠別岳が・・トムラウシはガスの中・・・小屋が近づくとイワヒゲ、ヨツバシオガマ、チチマフウロ、シナノキンバイ、リュウキンカなどが迎えてくれる。小屋の前の定位置にはミヤマアズマギクガ咲いている。小屋はエンジ色のペンキが塗られ綺麗になっている。我々は今日一番の到着・・2階に寝場所を確保し大雪高原山荘のオニギリ昼食を食べる。夕食はトマト、キュウリ、などとカレーライスを作る。23日:日本海の低気圧に太平洋から暖かい空気が流れ込み大気が不安定で気温は高目であるが雨足が強い。小屋の周囲はガスで何も見えない・・・今日は忠別岳避難小屋までの行程で余裕があるので7時頃の遅立ちとする。サケのリゾットの朝食を食べる。小屋に泊まっている2組(5人)はヒサゴ避難小屋、1組(2人)は旭岳を越えて旭岳温泉の行程のため早立ちして行く。もう1組(1人)は緑岳から高原温泉へ下山とのことでゆっくりしている。高根ヶ原のガレ場には可憐なチシマツガザクラが一面に群生している。コマクサ、ウスユキトウヒレン、イワブクロウ、タカネオミナエシ、チシマゲンゲ、ユキワリシオガマなどを眺めながら雨の中を黙々と歩く・・雨足が強くなり稲妻が光り、雷が近づいているようだ・・MA君も雨の高根ヶ原を楽しんでいる。我々と相前後して新潟からの5人組(ガイド2名と女性3名、昨夜は白雲避難小屋テント場泊)が歩いている。三笠新道へ下りる高根ヶ原分岐から忠別沼までは遠い・・忠別沼左岸の木道を通り忠別岳に11時50分に着く。ガスの中に山頂標識があるのみ。避難小屋への分岐のある五色岳との鞍部まで下る・・・途中から左下に三角屋根の忠別避難小屋が見えてくる。もう少しだ・・・ハイマツのトンネルを抜け、雪渓を下り避難小屋へ13時20分に着く。今日は背丈程のハイマツとナナカマドのトンネルを数箇所通過したのでザックはビショ濡れ・・ガラガラだと思っていた避難小屋は前日からの滞留組でほぼ満杯、1.2階に分かれ寝場所を確保する。定員30名程の小屋に中高生の15名の団体が2泊している。(テントも持っていない非常識、我々年寄組でも2張持参しているのに)雪解けの遅い小屋の前にはチングルマ、エゾノコザクラ、エゾノツガザクラ、アオノツガザクラ、ミネズオなどが最盛期。珍しいクモノマグサも・・夕食はサケ、玉子などをトッピングした五目寿司と餅入り味噌汁、中々美味しい。24日:餅入りカップラーメンの朝食後5時45分に出発する。先頭のワイパー役のT君は快調であっという間に分岐へ、濡れたハイマツの中を五色岳へ、誰もいない山頂からは忠別岳、表大雪、トムラウシ、五色ヶ原いずれもガスの中・・・休憩後、五色ヶ原の木道を花を眺めながらゆっくりと下る。ウメバチソウ、タカネトラウチソウ、クルマユリ、エゾカンゾウ、シナノキンバイ、ヨツバシオガマ、エゾウサギギク、ミヤマリンドウ、ナガバキタアザミ、ハクサンボウク、イワオトギリ、キキョウ、ダイセツタカネヒカゲ、タチキボウシ、などを眺めながら・・雪渓の残っているところはチングルマやエゾノコザクラが咲き誇っている・・五色の水場上の急な泥々道を転ばないように慎重に下る。五色の水場で泥々の靴、雨具を洗い、赤飯の昼食。沼の原の独特の景色を眺め木道を・・期待していた大沼からもトムラウシは上半分がガスの中、ガスが上がりそうなので12時まで待つが次回またおいでの返事・・沼の原分岐を越え急なえぐれた道をクチャンベツへ下る・・やっと丸太橋で沢を2回渡り車の止めてある登山口は目の前・・沢で泥々の登山靴、雨具、スッパツなど洗い登山口の駐車場へ・・5台駐車でガラガラ、林道へ駐車しているのは我々の1台だけ。狭い車に大きなザック5個と5人が乗り込み高原山荘へ、高原山荘で白濁した露天風呂につかり3日間の充実感にしたる。夜、名古屋からのOK君が合流しミニ同窓会を・・・夜半まで思い出話しなどで盛り上がる。25日:女満別空港から帰路に 今年の北の大地の山旅は雨また雨の中、大きな荷物を担ぎ背丈程あるハイマツの中をびしょ濡れになりながら、膝から下は泥々になりMA君をサポートし学友と歩いた思い出に残る山旅だと思う。 |
大雪山・高根ヶ原
百名山
チングルマの第一花畑と緑岳
白雲避難小屋上から高根ヶ原を
忠別避難小屋の花畑・チングルマ、エゾノツガザクラ、エゾコザクラ
五色ヶ原・シナノキンバイ