生藤山・熊倉山2014
陣馬〜生藤山〜笹尾根
![]() |
生藤山: 990M 三国山:960M 熊倉山 966M |
![]() |
2014年5月19日(月) ![]() |
![]() |
新松戸(6:01)・・JR上野原駅(8:25/30)・・バス(@390)・・石楯尾神社(8:50/57)→佐野川峠(10:00/05)→甘露水→三国山(10:45)→生藤山(10:50/55)→三国山(11:00/11:10)→熊倉山(11:40/12:30)→浅間峠(1325/40)→上川乗バス停(14:25/15:17)・・バス(@680)・・JR武蔵五日市駅(16:00/13)・・新松戸(18:10頃) |
![]() |
養和会の仲間と新緑の生藤山〜熊倉山〜浅間峠を歩くことにした。高尾駅8時2分発甲府行の電車で合流する。今日のメンバーは4名 KTさんは久々の参加・・電車の中でMYさんお気に入りの高尾駅で購入した黄粉餡のパンを頂く。黄粉の餡と砂糖の歯応えが絶妙・・・井戸行のバスには10人ほどが乗車するが石楯尾神社バス停で下車したのは私達4人と同年配の単独行の川崎の男性の5人・・神社にお参りして準備を整え舗装道を歩き始める・・・周囲の農家や畑はツツジや新緑が美しい・・暫くすると登山道に入り杉林のジグザグ道となる・・ミヤマキケマンやホウチャクソウが所々に咲いているが春の花の最盛期は過ぎたようだ。1時間ほど登った佐野川峠の道標の前でアンドーナツを食べて一休憩・・比較的緩やかな道を登って行く・・古い大木の桜並木になるが杉で太陽がさいぎられ可哀想・・左側が開けたベンチのあるところからは山梨側の山々が見えるが、富士山は雲の上に白い頭部だけを出している。時間に余裕があるので100mほど右側にある甘露水に立ち寄る。ホトーン、ポトーンと音がするが水滴はほとんど出ていない・・更に一登りで三国山の展望台に・・展望台からは富士山の頭部、三つ峠山、大菩薩連嶺の山並み、権現山などの山々が霞んで見えている。展望台のベンチにザックをデポして生藤山へ登る。夫婦連れの先客がいる山頂で記念写真を撮って三国山に引き返す。三国山のベンチで昼食をとる予定であったが、皆んながまだ腹が大きいと言っているので30分先の熊倉山で昼食をとることにして三国峠へと下る・・軍刀利神社元社のピーク、無名のピークを越え熊倉山のピークで昼食休憩をゆっくりとる。昼食中に川崎の男性が追い付いてくる。展望は得られないが新緑がきれい・・・昼食後、新緑の中をゆっくりと浅間峠へと下る。東屋と杉の大木の下に石の祠のある浅間峠のベンチで時間調整の最後の休憩をとる。休憩後、上川乗バス停での恒例のテイータイムの紅茶の用意のために小生は先を急ぐ・・早足で歩くと汗がでてくる・・バス停で後発隊が見えたのでアップルテーのパックをお湯に入れる・・・お菓子と熱い紅茶でほっこりとする。三国山からの笹尾根の稜線は雑木の新緑の中に爽やかな風が抜けて気持ちのいい山歩きであった。 |
新緑の笹尾根
三国山展望台から