![]() |
丸山 960M |
![]() |
2018年1月29日(月) ![]() |
![]() |
新松戸(6:58)・・・西武芦ヶ久保駅(9:31/37)→赤谷登山口(10:05/15)→大野峠(11:50/12:00)→896ピーク→丸山(12:50/13:20)→森林センター分岐→芦ヶ久保果樹園東屋(15:15/40)→西武芦ヶ久保駅(15:50/53)・・・新松戸(18:15頃) |
![]() |
1月度の養和会の仲間との山歩きを23日に奥武蔵の物見山・日和田山で計画していたが前日からの積雪で交通網が混乱しそうなので中止した。その後も異常低温が続いていたがほほ平年並みに近い気温になったので雪山歩きに切り替えて29日武蔵丸山で実施した。メンバーはMYさんと二人・・まだ最低気温が-6℃と低いので遅い出発として西武飯能駅8時52分発秩父行電車で合流した。西武線沿線の残雪は新松戸辺りと比較すると多く残っていた・芦ヶ久保駅で下車した登山客は私達2人のみ・・国道299号を丸山の登山口赤谷(あかや)へ向う・・国道の南側の歩道の雪は日陰を除けばほほ融けていた。赤谷登山口で登りに備えどら焼きを食べて休憩・・杉林の登山道を登って行く・・残雪は少ない・・凍結している橋は慎重に・・標高600辺りの沢筋から完全な雪道歩きになったがアイゼンをつけないで歩ける・・車道は閉鎖されている大野峠の東屋で休憩をしてアイゼンをつける。MYさんは昨年購入した新しいアイゼン(娘さんからの誕生日プレゼント)の初歩き・・896ピークへの陽当たりの急な階段道は雪が融けて土が露出していて歩きにくい。896ピークからの稜線は20〜30cmほどの雪道・・稜線は風が冷たい・・男体山や日光連山は霞んで同定できない・直ぐ前方の剣ヶ峰や堂平山は大きい・・丸山山頂を目指すトレイルはところどころ土が露出している。誰もいない陽当たりの丸山展望台で昼食とした。日光や赤城、谷川方面は霞んで山座同定はできない・奥多摩の峰々、武甲山、両神山、二子山、白い八ヶ岳の頭部は見えている。昼食後芦ヶ久保へ向かって下山する。下山道も例年に比べて積雪量は少ない・・果樹公園の農家の上の動物ゲートの少し上でアイゼンを外したが、MYさんのアイゼンが片方しかない・・アイゼンがはずれたのは気が付かなかったと言っている。ザックを置いて少し遡って探したところ土の露出面にあったのでやれやれ・・少し下った果樹公園の東屋で熱いぜんざいと番茶、お菓子で休憩。休憩後、時計を見ると走って降りたら電車に間に合いそうなのでダメもとで急な坂道(舗装道)を走って下った・・芦ヶ久保駅の登りの階段が膝に応える。飯能行電車発車3分前の15時50分にホームに・・ |
丸 山2018