山旅日記TOPへ

丸山16-2  丸山16  丸山14 丸山13 丸山12 丸山11 丸山10
896ピークにて
山頂展望台にて
   山名・標高  丸山 960M                    
  登山日  2016年2月10日(水)     
  登山コース 新松戸(6:37)・・・西武芦ヶ久保駅(9:02/08)→赤谷登山口(9:35/40)→大野峠(11:20/30)→896ピーク→丸山(12:15/45)→森林センター分岐→芦ヶ久保果樹園東屋(14:35/50)→西武芦ヶ久保駅(15:07/15:17)・・・新松戸(17:50頃)    
  メ モ  2月度の養和会の仲間との雪山歩きを奥武蔵の丸山で実施した。今回から3000m峰を歩いているUさんがメーンバーに加わり心強い。小生は先週に続き今年2回目・・飯能駅8時22分発秩父行電車に集合して芦ヶ久保駅に向かった。途中の吾野や正丸で下車するザックを背負った客も多い・・芦ヶ久保駅には10人ほど下車したが国道299号を丸山の登山口がある赤谷(あかや)へ向うのは我々のグループのみ・・線路や駅前、国道の歩道の残雪は先週より融けている・・途中の農家の庭に福寿草の黄色い蕾が数輪見られた。赤谷登山口でストックを用意して杉林の登山道を登って行く・・・先週に比べ雪は可なり減っているが凍結して滑りやすくなっている。標高600辺りの沢筋で積雪量は少ないが安全のためアイゼンを装着しストックのゴムキャップを外すこととした。アイゼンがきき安心して歩ける。大野峠の東屋でお菓子を食べてカロリーアップ休憩とアイゼンの締め直しをした。896ピークへの急な階段道は雪が融けて土が露出している。896ピークからの稜線は新雪が降った様子だが踏み跡も多くなっている。仲間も白い雪と開けた展望を喜んでいるが・・風が強く寒い・・今日は遠くが霞み男体山や日光連山は同定できない・・丸山山頂を目指すトレイルは雪は多いがあちこちに踏み跡ができて凹凸があり歩きにくい・・丸山展望台には先客が3人と風を避けて階段で2人が昼食中、展望台の下の陽当たりの南面も風が強く寒く、展望台の囲いの中の方がましな様な気がするので展望台で昼食とした。展望台からは奥多摩の蕎麦粒や三ツドッケ、二子山、武甲山、両神山はよく見えているが、八ヶ岳や浅間山の頭部は見えない、霞んだ谷川連山、榛名、赤城山も見えているが霞んで個々の山の同定はできない。昼食中に数人が登てきた。兎に角寒いので昼食後早々に山頂を退散することとした。山頂直下の工事現場で登山道が遮断され右下の迂回路を歩いたため森林センター分岐への登り返しが踏み跡がほとんどなく大変・・果樹公園の農家の上の動物ゲートの少し上でアイゼンを外した。果樹公園の東屋で熱い紅茶とKさんのいつものケーキで休憩・・・急な車道を下って芦ヶ久保駅へ・・タイミングよく15時17分発の飯能行に乗れた。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

丸 山2016-2