奥武蔵

山旅日記TOPへ

   山名・標高  丸山  960M                       
  登山日  11年2月16日(水)  
  登山コース 新松戸(6:45)・・・武蔵野線・西武線・・・西武芦ヶ久保駅(9:07/9:15)→国道299号→赤谷登山口(9:45/50)→大野峠(11:30/45)→896ピーク→丸山山頂(12:40/13:30)→高篠鉱泉分岐→車道横断→日向山分岐→果樹公園村休憩舎(15:00/20)→西武芦ヶ久保駅(15:40/49)・・・新松戸(1815頃)    
  メ モ  養和会の仲間との2月度山歩きをこの時期手頃な展望抜群の奥武蔵・丸山にする。14日〜16日で雨天順延に計画していたが、14日から15日にかけては関東地方は大雪・・・快晴の予報の16日に実施することにした。積雪を考慮し当初計画の歩程の長い秩父・金昌寺からの入山を止め、比較的よく歩かれている赤谷からの入山に変更する。国道299号の歩道には積雪が残り、凍結したところがあるので注意深く赤谷に向う。赤谷の大野峠・丸山への登山口で装備を整え山道に入る。沢沿いの杉林の道は10cmほどの積雪が残り表面がクラフトして歩くとバリバリと音がする。下り上りの足跡が1つづつある。アイゼンなしで歩けそうなので成り行きにまかせ先に進む・・吹き溜まりでは30cm以上の積雪がある。特に沢にかかった橋は慎重に歩く。杉林の尾根道になり詰めると急登になる。急登の雪道は滑りやすく歩きにくい。車道が横切る大野峠の東屋で休憩する。丸山山頂には12時過ぎの到着は無理なので取りあえずチョコレートやお菓子を食べる。大野峠から896mピークへの急な階段道は積雪も多く手間取る。足が中々上がらない・・稜線上の896mピークへ飛び出すと積雪は一段と深く、純白のバージンスノーの中に一本のトレースが山頂方向に連なっている。北東面には堂平山、剣ヶ峰などの山並みとその後方に日光連山が見えてくる嬉しくなる光景が広がる。仲間は「今日は最高だ!!」と喜んでいる・・小さなアップダウンの雑木林の雪道は積雪が多く滑りやすく手間取る・・大きな電波塔のあるT字路から丸山山頂に向う稜線はトレースはハッキリしているが雪が深く中々進まない。山頂は風がなく暖かいので展望台に上り昼食休憩とする。南から北に大岳山、蕎麦粒山、三ツドッケなどの奥多摩の山々、一段と大きな武甲山や武川岳、八ヶ岳、両神山、浅間山、平ヶ岳、燧ヶ岳、谷川連山、赤城山、日光連山などが蒼い空と対照的に存在感を誇示して歓迎してくれる。昼食中に二人連れの山ガールが登ってくる。芦ヶ久保果樹公園側から登って来たが積雪が深く時間がかかったとのこと。我々も下山に時間がかかりそうなので計画の日向山へは立ち寄らず直接、芦ヶ久保へと下山することにする。県民の森へ向う稜線は雪が深い・・嬉しくなってトレースのないところへ入ると股上まで埋まり歩けない。ストックで確認すると吹き溜まりは70〜80cmにもなるので先行者によってつけられたトレースを忠実に下ることにする。広い防火帯にも一本のトレースがある・・里が近づくとベタ雪になり落ち葉も出てくる・・雪の消えた里山の車道を芦ヶ久保駅へと下る。途中の果樹公園の休憩舎で熱い紅茶とカステラで最後の休憩をとり、足回りの片づけをして駅へと向う今日は暖かい好天に恵まれバージンスノーの奥武蔵の雪山と素晴らしい展望を満喫した冬の一日であった。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

丸 山11

日光連山
896mピーク

丸山山頂展望にて

丸山からの下り

丸山11 丸山10