奥武蔵

山旅日記TOPへ

   山名・標高  丸山  960M                       
  登山日  2012年2月4日(土)  
  登山コース 新松戸(7:20)・・・武蔵野線・西武線・・・西武芦ヶ久保駅(9:29/9:37)→国道299号→赤谷登山口(10:00/05)→大野峠(11:50/55)→896ピーク(12:05)→丸山山頂(12:30/13:25)→高篠鉱泉分岐(森林センター分岐)→車道横断→日向山分岐→果樹公園村→道の駅(15:00/13))→西武芦ヶ久保駅(15:15/19)・・・新松戸(17:30頃)    
  メ モ  MASAKOと360度展望の奥武蔵・丸山に出かける。1月23日から24日にかけての関東地方の降雪後直ぐに低山の新雪歩きに行きたかったが、左膝の靭帯を痛め普通に歩くのには問題は無いが、膝をへんに捻ると痛みを感じるので、雪道歩きは足への負担が大きいのでおとなしくしていた。痛みもやわらいだので膝にテーピングをして出かける。西武の三峰口行き急行は余り混んでいないが吾野、正丸などでハイキング客が降りていく。南側の山には雪が見られないが北側の山肌は白い・・芦ヶ久保では数人が下車する。駅のトイレは凍結し水が出ない。赤谷に向う国道229号の歩道にはほとんど残雪はない。赤谷の大野峠・丸山への道標のある登山口で一休憩して山道に入る。山道は所々積雪が残り凍結している。凍結した透明な足跡は滑りやすい・・木の橋は積雪が残っていて危険なので慎重に歩く・・3本目の木橋の辺りから上の沢筋の登山道は踏み跡が凍結し滑る・・慎重に両端の表面がクラフトした雪面を歩く・・アイゼンを付けた方が安全だと思われるが・・踏み跡を避けたり木につかまったり、四つんばいになったりしながら大野峠を目指す・・赤谷から1時間45分かかって大野峠の東屋に着く・・日当たりがいいので雪は表面が解けている・・896mピークへの登り階段は一部地面が露出している。896mピークは踏まれた道形以外は、まるで新雪の様子・・40〜50cmは積雪がありそうだ・・・堂平山の後方に日光連山が微かに見えているが同定は難しい・・小さなアップダウンの雑木林の雪面には中央に踏み固められた雪道が一本連なる・・下りは滑りやすいので路肩寄りを注意深く歩く・・大きな電波塔を右に見ると丸山山頂は直ぐそこだ。12時半になっているが先ずは展望台に上がって360度の展望を確認する。南から大岳山、蕎麦粒山、三ツドッケなどの奥多摩の山々、一段と大きな武甲山や武川岳、両神山、甲武信などの奥秩父の山々、谷川連山、赤城山などが存在感を誇示して歓迎してくれる。八ヶ岳、浅間山は残念ながら見えない・・展望台下の南面で冷たい風を避けて冬定番のキムチリゾットの昼食を食べる。芦ヶ久保果樹園側からアイゼンを付けて登ってきた男性に雪の様子を聞くと「日影の踏み固められた雪道は滑りやすい」とのこと・・・登りの雪道で足が疲れているので時間をかけて慎重に下ることにする。広い防火帯や踏み固められた急な下りは踏み固められていない雪面を下る・・・里が近づくと落ち葉が出てくるが踏み跡の雪面は滑りやすい・・・前面が開け武甲山が一段と大きく見える里の陽だまりで年配の登山者がのんびりと休憩している。山歩きを楽しんでいる様子が微笑ましい・・急な下りの舗装道は疲れた足には辛い・・芦ヶ久保道の駅に立ち寄り干し柿やきび餅を購入して電車に乗る。暖かい電車の中で熱い紅茶ときび餅でホッコリとする。滑りやすい雪道であったが充実した雪山歩きであった。MASAKOも雪道歩きに満足の様子。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

丸 山12

赤城山(丸山展望台から)
896mピーク

武甲山(丸山展望台から)

両神山(丸山展望台から)

丸山12 丸山11 丸山10