山頂近くのトレス
896ピーク

墨絵の様な二子山・武川岳

武甲山の石灰石の採掘跡の模様

丸山16  丸山14 丸山13 丸山12 丸山11 丸山10

山旅日記TOPへ

   山名・標高  丸山 960M                    
  登山日  2016年2月3日(水)     
  登山コース 新松戸(7:02)・・・西武芦ヶ久保駅(9:32/38)→赤谷登山口(10:05/10)→大野峠(11:37/50)→896ピーク→丸山(12:30/13:10)→森林センター分岐(13:30)→芦ヶ久保道の駅(15:05)→西武芦ヶ久保駅(15:12/15:17)・・・新松戸(17:50頃)    
  メ モ  2月に入り丹沢の塔ノ岳の雪山歩きを考えていたが、前日、妻が昼の会食で疲れたと言うので、朝の出発が遅く、歩程も手頃な奥武蔵の丸山に次週の養和会の仲間との雪山歩きの下見も兼ねて出かけることにした。芦ヶ久保駅は雪が多く線路が見えるのみ。駅前広場も20cmほどの残雪が残り通路のみが雪かきされている・・国道299号を丸山への登山口がある赤谷(あかや)へ向うのは私達夫婦と、4人のグループと単独行の男性の7人・・農家の屋根にも20cmほど積雪が・・299号は雪か除去されているが歩道は雪が積まれているところも多いので滑らないように注意して赤谷登山口に向かう・・赤谷登山口でストックを出して山道に入ると雪道となる。雪の残った杉林の登山道を登って行く・・・標高600辺りの沢筋からは積雪も20cm以上になり、雪面も硬くアイゼンなしで歩ける限界に近い。ストックのゴムを外し金属部で雪面を確実にとらえ大野峠を目指す。大野峠の前の車道は積雪が多く通行止になっている。山頂までまだ40分ほどかかるので大野峠の東屋で大福を食べてカロリーアップをはかる。急な積雪の階段道を詰めて896ピークに飛び出す。40cm程の積雪で数人のトレスが残っているのみ。北東側が開け目の前に白石峠、堂平山が、遠くには男体山や日光連山が見える・・汚れのない真っ白い積雪に妻はテンションが上がっている。真っ白い一本のトレスの冬枯れの雑木道をアップダウンを繰り返し丸山山頂を目指す・・単独行の男性が一人昼食中の丸山展望台からは奥多摩の山々、二子山、武甲山、両神山、八ヶ岳の白い頭部、浅間山の頭部、霞んだ谷川連山、春名、赤城山、日光連山などの展望が・・山々を眺めながら温かい昼食を食べる。暫くして芦ヶ久保駅から前後して歩いていた単独行の男性が上がって来て展望台は4人に・・昼食後アイゼンを装着して果樹公園へと下る。アイゼンがよくきき安心して歩ける。農家の上の動物ゲートの少し上でアイゼンをはずす。足が一気に軽くなる。農家の上からは前方の二子山、武川岳や武甲山が白黒の墨絵のように見え素晴らしい・・道の駅でお菓子を買って電車に乗る。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

丸 山2016