山名・標高  菊花山 644M   沢井沢ノ頭 740M   御前山 730M                 
  登山日  2016年3月21日(月)   
  登山コース 新松戸(7:00)・・高尾駅(8:44)・・・JR大月駅(9:26/35)→金毘羅登山口→無辺寺分岐→菊花山(10:30/40)→沢井沢ノ頭(11:40/12:10)→御前山(12:40/45)→神楽山分岐(12:55/13:00)→車道(13:34)→JR猿橋駅(14:45/48)・・新松戸(16:10)    
  メ モ  3月は天気の悪い日が多く、また、歯痛などで体調も悪く山へのモチベーションも上がらず山歩きが出来ていない。天気予報はイマイチであるが夫婦で大月の岩山・菊花山〜沢井沢ノ頭〜御前山を歩くことにした。高尾駅からの小淵沢行の電車は休日とあってハイキング姿の客が多い・・大月駅でハイキング客が10人ほど下車したが菊花山へ向かうのは私達だけのようだ・・駅前のいつもの和菓子屋で妻が和菓子を購入した。時々小さな雨粒が顔に感じる・・大月駅の正面の太い道を直進しバイパスの山側の側道の階段を上がり右へ進む・・墓地の手前の菊花山を示す道標から金毘羅宮の赤い鳥居をくぐり入山する。小さな祠を右に見送り登って行く・・高度を上げると、後方に大月の町並や岩殿山の展望が広がるが雲が低く展望はイマイチ・・ロープや鎖のある急登の細い岩尾根を詰めて行く・・左側(東側)の斜面には咲き始めた黄色いアブラチャンの花が菊花山まで続く・・オレンジ色の山ツツジも数輪咲き始めているが、天候不順のためか蕾がどこも痛んでいる。傾斜が緩み無辺寺からの道と合流し、更に急登の岩尾根を詰める・・右側の展望が開け高川山や大菩薩連嶺の山々がのぞめるが雲が低くイマイチ・・登りきった菊花山の狭い山頂から大菩薩連嶺や奥多摩、百蔵山、扇山、権現尾根上の峰々の展望が広がるが上部には雲が・・富士山は見えない・・南側の沢井沢ノ頭〜馬立山稜線上に九鬼山の頭部が見えている。休憩後痩せ岩尾根を慎重に下る。鞍部(530m)から今日の最高峰・沢井沢ノ頭(740m)へ急登を登り返す・・・一度下った後の登り返しは辛い・・沢井沢ノ頭直下で若い元気な男女3人のグループと立話をして元気をもらう・・誰もいない静かな沢井沢ノ頭の広場に座り「自家製のおはぎ」の昼食を食べる。昼食後、菊花山分岐を右に御前山へと向かう・・八五郎クドレは右側(南)を巻き、御前山は左側(北)から岩峰へ登る・・狭い山頂には先程の3人のグループと2人連れが休憩中・・倉岳山と道志側の山並みが広がるが富士山は見えない。神楽山分岐から北に急な尾根道を慎重に下り車道に出て猿橋駅に向かった。タイミングよく14時48分発の高尾行の電車に乗れ帰路に着いた。

菊花山

 菊花山16 九鬼山16  菊花山15  九鬼山13 馬立山12 九鬼山07 九鬼山09 菊花山・植野山

山旅日記TOPへ

菊花山山頂の岩

菊花山山頂から岩殿山と百蔵山

山旅日記

HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク