山旅日記

山旅日記TOPへ

   山名・標高  菊花山 644M   馬立山 797M   植野山 667M                 
  登山日  10年3月17日(水)    
  登山コース JR高尾駅(8:46)・・・JR大月駅(9:23)→無辺寺登山口(9:45)→大月分岐(10:15)→菊花山(10:35/50)→沢井沢ノ頭(11:50/12:30)→馬立山(12:45)→九鬼山分岐(12:55)→休憩(13:20/50)→植野山(14:00)→田野倉登山口(権現神社)(14:25/35)→富士急田野倉駅(14:45/15:05)    
  メ モ  会社のOBのKさんとJR大月駅の南側の菊花山から尾根伝いに馬立山・植野山を経て富士急田野倉駅へ歩く。昭文社の山と高原地図・高尾・陣馬(2005)には菊花山の表示はあるが登山道は記載されていない。また植野山は三角点と標高が記載されているが山名、登山道の記載はない。この時期展望がよく手ごろなコースだと云うのでKさんに案内してもらう。予めインタネットで検索し地図上に登山道を書き込む。大月駅の正面の太い道を直進し国道20号を越えバイパスに突き当たり右に進むと左手に赤い屋根の無辺寺の本堂と墓地がある。工事中の無辺寺の墓地の中を登ると菊花山の額のある小さなお堂がある。お参りして山道に入ると菊花山への道標が現われる。暫らく進むと道は尾根を右側に巻く・・・登りきると大月駅・菊花山の道標のある尾根上にでる。尾根上を詰めると急登の岩尾根にになる。登りきると360度の展望の得られる狭い山頂にでる。特に西から北側の滝子山から雁ヶ腹摺山へ連なる小金沢連嶺や奥多摩や権現尾根上の峰々の展望が素晴らし・・・富士山、丹沢方向には薄い雲がかかりイマイチ・・・大月駅から1時間程で展望の開けた静かな岩峰があるとは・・・展望を楽しみ痩せ岩尾根を慎重に下り鞍部から沢井沢ノ頭(740m)へ登り返す。頭には先客が二人いるが、お昼前なので最近の山行の話しをしながら昼食を楽しむ。昼食後、本日の最高峰、馬立山の急登を詰め札金峠・九鬼山への分岐を左に見送り尾根上を田野倉へと向う(田野倉・植野山方向の表記はない)・・・小さなアップダウンを繰り返し植野山へ向う・・・時間に余裕があるので日当りのピークで九鬼山を眺めながら熱い紅茶を沸かし休憩する。植野山山頂には三角点と小さな山名板があるが展望はイマイチ。山頂から下りが始り20分強で水路の上に飛び出し、大きな二本のケヤキがある小さな社(権現様)の前で最後の休憩をする。少し歩くと十数人の登山客が電車待ちをしている田野倉駅に着く。菊花山は展望の素晴らしい静かな山頂であった。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

菊花山・植野山

菊花山山頂にて

滝子山から小金沢山嶺、雁ヶ腹摺山(菊花山から)
九鬼山07 九鬼山09 菊花山・植野山