山旅日記

山旅日記TOPへ

   山名・標高  九鬼山(クキサン)  970M                         
  登山日  07年2月12日    
  登山コース 新松戸(7:10)・・・富士急禾生駅(9:50)→愛宕神社(10:10)→田野倉分岐(10:40)→富士見平(11:10〜20)→九鬼山山頂(11:25)→富士見平(11:30〜12:00)→山頂→紺場休場(12:40)→札金峠(12:55)→田野倉登山口(13:05)→林道→田野倉駅(13:40)・・・新松戸(17:10)    
  メ モ  三連休の最終日、富士山展望の九鬼山に登る。立川8:44発のホリデー快速河口湖号は普通料金で車体は特急列車・・・ラッキー!! 富士急の禾生駅で登山客が10人ほど降りる・・・駅にはトイレが一つだけ・・・国道139号を大月の方に少し戻り落合橋のところからレンガ造の水路の下をくぐり、愛宕神社を左に見て樹林帯の中を登る・・・暫らく歩くと樹林の間から後方に富士山や三つ峠山が見えてくる・・・30分程で田野倉方面分岐の道標がある尾根に出る。南西方向に富士山が大きく見える・・少し歩くと暗い桧の尾根に滑り台のような直登の道が山頂に向っている・・・その左側に新しいジグザグ道が切られているのでこれを登るが、これも急登・・・暖かく積雪もなく、凍結していないのでアイゼンなしで登れる・・・30分程で尾根上のT字路に出る・・・富士見平の表示があり南西方向に鹿留山を従えた富士山が右に長い裾野を落として見えている・・・その右の御坂山塊の向うに白銀の間ノ岳、北岳の左肩が、更に右に鳳凰三山と甲斐駒ケ岳の左肩が見えている・・・天気が良く視界は最高!・・・数分ほど左に登った山頂は樹林で日陰になっているが北側が開け滝子山〜小金沢連嶺、雁ヶ腹摺山から派生する楢ノ木尾根などの大菩薩山系の山々が登山意欲を膨らませる。先週登った大岱山から雁ヶ腹摺山へつながる山々、百蔵山〜扇山その後方中央に権現山が眺められ嬉しくなる。山頂は寒いので日当たりの良い富士見平に引き返し、富士山を眺めながら昼食をとる。昼食後、山頂をへて急な尾根を下り、ザレ場の細い道を慎重に下り、紺場休場を経て札金峠で馬立山(猿橋方向)への道を右に見送り田野倉へ下山する。田野倉駅手前で富士急の大月行が目の前を通過する。田野倉駅で次の電車を40分程待つが暖かいので気持ちがいい。天候に恵まれ周囲の山々の展望に恵まれた嬉しい1日であった。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

九鬼山

富士見平から富士山を

国道139号から九鬼山を見る

九鬼山山頂にて(後方ピーク:雁ヶ腹摺山)

滝子山〜小金沢連嶺〜雁ヶ腹摺山

湯ノ沢峠〜雁ヶ腹摺山〜楢ノ木尾根

九鬼山07 九鬼山09