九鬼山
山名・標高 | 九鬼山(クキサン) 970M 馬立山 797M 御前山 730M |
登山日 | 2012年12月8日(土) |
登山コース | 新松戸(7:13)・・・富士急禾生駅(10:09)→愛宕神社(10:25)→田野倉分岐(11:00)→富士見平(11:40/12:10)→九鬼山山頂(12:13/18)→紺場休場(12:45)→札金峠(13:05)→田野倉尾根分岐(13:25)→馬立山(13:35/45)→沢井沢ノ頭(740M)(14:00)→八五郎クドレ(14:20/30)→御前山(14:35/40)→神楽山分岐(14:47)→登山口車道(15:15)→猿橋駅(15:35/51)・・・新松戸(18:10頃) |
メ モ | MASAKOが京都に出かけ天候も良いので山に行くことにする。前夜sanpoさんのHPを見て久し振りに九鬼山から猿橋または大月に下山することにして出発する。高尾8時44分発の小淵沢行電車は忘年山行のグループで混雑している。大月で30分ほど待って富士急の各駅停車に乗る。田野倉では登山客が多く降りる・・禾生駅では小生の他に忘年山行の6人のグループが降りる。国道139号の車道は風が強く寒い・・落合橋のところでレンガ造の水路を眺め・・道標に従って右に入りレンガ橋の下をくぐる。杉山新道の道標を右に見送り愛宕神社を左に見て落ち葉の登山道に入る。暫らく歩くと樹林の間から後方に富士山や三つ峠山が見えてくる・・・稜線上の田野倉への分岐からは雲のかかり始めた富士山が大きく見える・・山頂への急登のジグザグ道を一歩一歩詰めていく・・山頂直下の富士見平には誰もいないので陽だまりの丸太に座り富士山を眺めながら昼食の準備をする。富士山山頂の白い雲は強風で左へ流れている。南アルプスは見えない・・熱いキムチリゾットを食べていると8人のグループが田野倉側からやってきて宴会を始める・・片付けをしていると禾生駅からの忘年山行のグループが登って来たので、先も長いので出発することにする。九鬼山頂からは北側の大菩薩の山々、百蔵山、扇山、権現山や奥多摩の山々が眺められが風が寒いので写真を数枚撮って山頂を後にし急な尾根を下る。ザレ場の細い道を慎重にトラバスする。ザレ場には新しいトラロープが張られている。広い紺場休場で一息つく。田野倉への分岐を左に見送り札金峠(鞍部)から馬立山への登りが始る・・倒木が多く登山道まわりにはバラや藪が煩く登り返しはきつい・・2ピーク目には左に田野倉(尾根)への道があるが道標には田野倉の表示はない。(2011年版、山と高原地図は赤い実線になっている。道標に手書きの小さな書き込みがある)馬立山の道標のある3つ目のピークで一休憩・・前方に御前山の岩壁が見える。少し下った沢井沢の頭(740M)(山名表示はない)から少し下ったところのT字路に菊花山(左)への道標と新しく御前山方向を示す道標が立っている。御前山の手前で本来南側を巻く岩峰(八五郎クドレ?古い昭文社の地図には表示はなかったが2011年版には八五郎クドレ南側を巻くと記載されている)を御前山と勘違いして北側の薄い踏み跡に入る・・前回御前山へは北側からハッキリした登山道を歩いたのにと思いながら・・右側の微かな踏み跡を岩につかまり三点確保で登ると岩頭の上に出た。前方に道志側の山並みが広がるが左側の高い岩頭には登れない・・仕方なく三点確保で慎重に下り見失いそうな薄い踏み跡を更に巻くと南側を巻いてきた本来の登山道と合流しほっとする。少し歩くと岩峰の北側を巻く道になり御前山を示す道標があるので一登りして御前山の岩頭から道志側の山々を眺める。神楽山との鞍部から北に進路をとり傾斜のきつい落ち葉の岩の多い尾根を猿橋へと下る・・3時前になると樹林帯は薄暗く心細い・・車道にでて猿橋駅へ急ぐ・・丁度電車が出た後で猿橋駅でクッキーと熱い紅茶で一息つく。今回は思い込みが強く本来南側を巻く岩頭(八五郎クドレ?)を御前山と勘違いし薄い踏み跡を登ってしまった。安全のためには地図を確認して引き返すべきであった。 |
馬立山
八五郎クドレor御前山の岩壁(馬立山から)
御前山山頂
秋山山稜と道志の山並み(八五郎クドレから)