山旅日記TOPへ

   山名・標高   陣馬山 855M    景信山(かげのぶやま) 727M                    
  登山日  2011年11月26日(土)   
 登山コース  JR藤野駅(9:02/12)→落合陣馬山登山口(9:42/50)→一ノ尾根→陣馬山(11:30/12:15)→奈良子峠→明王峠(12:45)→底沢峠→(堂所山)→白沢峠→景信山(13:55/14:10)→小仏バス停(14:50/15:10)・・バス(@220)・・JR高尾駅(15:40)   
  メ モ  秋のいい天気が続いているのでMASAKOと陣馬山〜景信山を歩く。奥多摩の三頭山など奥深いところも考えたが、腰の調子がイマイチなので朝遅い出発で安易に歩けるコースを設定した。高尾8時44分発小淵沢行きの電車はハイキング客や登山客で混雑している。藤野駅にも多くのハイキング客が降りるが9時8分発の陣馬山登山口のある和田行きのバスが2台出発し駅前のベンチは静かになる・・私達夫婦を含め7、8名が駅から歩いて行くようだ。沢井トンネルを抜けると秋の風情の村落の向こうに陣馬山の峰が見えてくる。柿の実が熟し美味しそうになっているが、食べる人がいないのか道端に落ちている・・落合登山口から山里の急な坂道を登って行く・・まもなく植林帯の山道となる・・前に何組かのグループが見えてくる・・後ろから若い声が聞こえ10人ほどの先生に引率されたワンゲルの高校生が抜いていく・・・若い人は軽快な歩きだ・・一ノ尾根は長い・・広葉樹が多くなってくると左側の樹間から連行峰、生藤山が見えてくる・・前後には何組も歩いている。やっと山頂直下の階段道になり山頂広場に着く・・広い山頂広場は昼食休憩の客で混雑している・・・宴会で盛り上がっているグループもいる。生憎、富士山は見えないが、富士山の前衛の大室、御正体や丹沢、大菩薩、奥多摩の山々や目の前には生藤山が大きく見える。暖かい山頂で昼食後、明王峠へと向う・・奈良子峠を過ぎた辺りで会社のOBのSさんのグループに出会う・・明王峠からも富士山は見えないので景信山へ向う・・景信から陣馬へ向うハイキング客も多い・・山ガールや若いグループも多い・・手軽に歩ける人気のコースとあって・・堂所山は巻き道で・・下り気味だった登山道が上り気味になり幾つかのピークのアップダウンが続くと景信山は近い・・景信の茶店前のベンチも賑わっているが富士山は見えない・・東側には八王子や中央線沿線の町並みが広がる・・・休憩後、このルートで一番滑りやすい下りを慎重に小仏バス停へと下る・・・下っているグループが何組も前にいる・・小仏バス停には長い列ができているが・・・バスが三台来て無事15時10分発のバスに座れる・・・紅葉は中途半端であったが多くのハイキング客で賑わっており、若いハイキング客も多くてよかった。
陣馬山・景信山2011
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

陣馬山山頂から生藤山、奥多摩の峰々

景信山山頂から中央線沿線の町並み

堂所山・小下沢 陣馬・相模湖

陣馬11

陣馬10 陣馬08-2 陣馬08 堂所山07