山旅日記

山旅日記TOPへ

   山名・標高  会津駒ケ岳  2133M    中門岳  2060M                       
  登山日  10年10月23日(土) 
  登山コース 桧枝岐民宿あづま(5:30)・・・滝沢橋・・・階段登山口下駐車場(5:50/6:00)→水場(7:20/30)→駒の小屋(9:00)→会津駒ケ岳山頂(9:20/30)→中門岳(10:05/11:05)→駒の小屋(11:45/55)→水場(12:50/13:00)→木の階段(14:00)駐車場・・滝沢橋・・・民宿あづま(14:25)   
  メ モ  2日目に会津駒にするか燧ケ岳にするか迷ったが、行程の長い会津駒に登ることにする。早朝5時30分頃、車のフロントガラスに氷が張っており解かすのに手間取る。桧枝岐はもう冬のようだ。滝沢橋からカーブの多い未舗装の道に入る。まだ暗いのでスピードを落とし慎重に運転する。登山口に一番近い駐車場は7、8台止まっており6割方埋まっている。(階段のところの狭い駐車場は転落事故があったため閉鎖されている)木の階段(登山口)を登り登山道に入る・・唐松とミズナラ、ブナの紅葉の原生林となり、急なジグザグ道となる・・長丁場なのでユックリペースで高度を上げていく・・5年前に比べると木の根の露出が多くなっている。(登山者が多く人気の山ということか)・・早朝だと云うのに土曜日とあって登山客は多い・・ブナの黄色やカエデ類の紅葉が美しい。オオシラビソの針葉樹が現れ出すとベンチのある水場に着く・・この辺りから単独行のOさんと一緒する。Oさんはビデオ撮影をしており、丁寧に登山道の状況や景観を吹き込んでいる。オオシラビソの針葉樹林帯を高度を上げて行く・・途中単独行のピッケルのKさんが加わり3人で山談義をしながら歩く・・同年輩のため話も弾む・・やっと傾斜が緩くなり木道歩きとなる・・・右前方が開け駒ケ岳への緩やかな稜線や駒の小屋が見えてくる。ベンチのある展望台で会津駒や駒の小屋を背景に3人で写真を撮る。高層湿原の中の木道を駒の小屋へ向うと・・左側に威厳に満ちた端正な双耳峰の燧ケ岳が一段と大きく、その左奥の雲海の上に富士山が更にその左には日光連山が見えてくる・・・嬉しくなる光景だ・・・駒の小屋の前の駒の大池を越え木道を駒ヶ岳へ向かう・・・山頂手前から後方を見ると駒の大池、小屋その後方に燧ケ岳や日光連山が・・右には武尊、至仏、苗場、平ヶ岳が広がる・・・山頂で3人で記念撮影後、別れて単独で中門岳へ木道を進む。(彼らは浅草23時55分発の東武尾瀬夜行で来たとのことで、帰路は14時頃桧枝岐からバスに乗るとのことで引き返す)枯葉色の草原や薄氷の池糖の中の緩い木道は静かで気持ちがいい・・・「このあたり一帯を中門岳と云う」の道標のある池の前のベンチで昼食休憩をとる。山好きが数人集まってきて栃木百名山などの山談義で盛り上がる。1時間ほど休憩後、木道を駒の小屋へ引き返す・・・途中右側に平ケ岳や燧ケ岳が見えてくる・・・・駒の小屋前で休憩後、素晴らしい枯葉色の高層湿原と燧ケ岳や日光連山の景観に別れを告げ樹林帯へと下る・・・水場で冷たい水を飲み一息つく・・日光が当たって燃えるような紅葉を楽しみながら写真を撮り撮り慎重に下る・・無事、木の階段の登山口に下山する。車が道肩や可なり下の駐車場まで駐車しており会津駒の人気が伺える。民宿あづまに帰着後、直ぐ横の燧の湯で紅葉を眺めのんびりとする。天候と展望と紅葉に恵まれ、同年輩の友と山談義の弾んだ山歩きであった。  翌日燧ケ岳へ
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

会津駒ケ岳10

池糖の向うに会津駒が

双耳峰の燧ケ岳

会津駒ヶ岳山頂でKさんOさんと

中門岳の池

百名山

田代山・帝釈山 会津駒10 会津駒05 会津駒04
燧ケ岳10 会津駒10 尾瀬沼10