山旅日記

山旅日記TOPへ

   山名・標高 三国山 960M  生藤山 991M  陣馬山 857M                             
  登山日  11年3月26日(土)  
  登山コース 新松戸(6:28)・・JR上野原(8:25/28)・・バス・・岩楯尾神社(8:50/8:55)→ 佐野川峠(9:40)→三国山(10:20/40)→生藤山(10:45)→(茅丸)→連行峰→山の神(11:30)→昼食(11:45/12:10)→(醍醐丸)→醍醐峠→和田峠(12:55)→陣馬山(13:25/40)→一ノ尾根→落合登山口(15:20/30)→JR藤野駅(16:00/11)・・新松戸(18:10頃)   
  メ モ  3月に入り12日に万六尾根から生藤山、熊倉山、笹尾根を経て上川乗りへの山行を計画していたが、前日の11日東日本大震災が発生し、交通機関は運休や部分運転になり、更に震災の被害状況を考えると山歩きも自粛せざるを得ない日々が続いていた。前回の山歩きから1ヶ月以上がたつので交通が比較的安定な中央線側から生藤山、陣馬山に出かけることにした。武蔵野線、中央線とも計画停電や大震災のためか乗客は普段に比べ少ない。節電のため車内は空調がなく寒い。上野原から井戸に向うバスも登山客は4名と少ない。岩楯尾神社バス停に下車したのは私達夫婦のみ。神社横から舗装道を佐野川峠へ向う・・陽射しは春の明るさだが風は真冬のように冷たい・・農家の周りには盛を過ぎた白やピンクの梅が咲きいい香りが漂っている・・杉林の急な登山道に入りジグザクに登り、稜線上の佐野川峠に着く。北からの風が冷たく昨夜の雪が北面に見られる・・緩やかな尾根道を詰めると甘露水の分岐の広場からは薄く雪化粧した丹沢や大菩薩の山々が見える・・生藤山頂下の三国山のベンチには単独行の男性が一人、双眼鏡で大菩薩連嶺の山々を同定している。丹沢、頭部が隠れた富士山、大菩薩、三頭山、飛竜、雲取などの山々が薄化粧して歓迎してくれる。しばらく寒さも忘れ山座同定を楽しむ・・もっと至福の時間に浸っていたいが先が長いので生藤山を越えアップダウンを繰り返しながら和田峠へと高度を下げて行く・・北斜面は積雪が多く凍結しているので慎重に歩く・・下りになると左膝に違和感を感じる・・茅丸は巻き道で、連行峰で万六尾根への道を左に見送り、山の神を少し過ぎた日当たりで昼食休憩をとるが風は冷たい・・膝の調子が余り良くないので醍醐丸も巻き道で和田峠へ向う・・まだ傾斜の緩い所や登りは痛くない・・和田峠から陣馬山への階段の登りもまだ普通に登れる・・陣馬山からみる周囲の山々の薄化粧もまた素晴らしいが富士山は依然として頭部を隠している。風が冷たいのでオヤツを少し食べて出発する。一ノ尾根への下り階段は左膝が痛く一歩がでないので斜面をゆっくり下る・・・一ノ尾根は緩い下りなので救われるが、少しの段差も辛い・・後から来る人に追い抜かれながら1時間40分もかかってやっと落合登山口に下山する。情けないような歩きだ・・車道を歩いて藤野駅へ無事16時に帰着する。久々の展望に恵まれた山歩きであったが膝痛との辛い戦いとなった。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

生藤山・三国山

三頭山、飛竜、雲取山

大菩薩連嶺の山々

生藤山05 生藤山08 生藤山08-2 生藤山09 熊倉山 生藤山11