道南の山
![]() |
大平山 (おぴらやま) 1192M |
![]() |
2012年7月4日(水) ![]() |
![]() |
島牧YH(6:00頃)・・・ナガセ橋手前空き地(6:22)→河鹿トンネル(1227m)→湯ノ沢橋→登山口(6:54)→尾根末端(8:10/20)→第一ピーク(9:16/26)→第二ピーク→第三ピーク手前(標高1150m)(11:00/12:00)→第二ピーク→第一ピーク(13:03/15)→尾根末端近く(10分)→登山口(14:54)→河鹿トンネル→ナガセ橋空き地(15:30)・・・宮内温泉・・・島牧YH(16:50頃) |
![]() |
今日は比較的天気が良さそうなので行程の長い大平山へ登ることにする。今回の山旅で狩場山は最初から候補に入っていたが、大平山は登山道の整備が悪く藪漕ぎの連続の様子で、しかも標高1200m程度の山にしては歩程も7時間と長い(事前に分かったことであるが昨年の台風の影響でナガセ橋手前までしか車が入れないので更に1.6km、往復1時間プラスの8時間)ので迷っていたが、先人のHPを見ると石灰岩の山で固有種の珍しい植物やカタツムリもいる様なので、この機会を逃すと次回は期待できなので計画に入れた。前日、歩程10時間強の羊蹄山に登ったので本日は歩程の短い狩場山に登るべきであったが、翌日の下山後の銀婚温泉への移動や天候も考え大平山とした。(これが結果的には天候の影響もあるが大平山、狩場山の二座とも完登できない中途からの撤退となった。) ナガセ橋手前の空き地に車を止めスパーツを着けヘッドランプをもって出発する・・真っ暗な河鹿トンネル(1227m)を歩き本来の登山口駐車場近くの空き地から湯ノ沢橋を渡り踏み跡を辿る・・余り歩かれていないようで心細い道・・やっと大平山高山植物保護対策協議会の「希少植物を守りましょう」の案内板のある本来の登山口に来るが登山ポストにはカバーがかけられ登山自粛状態(正規には登山禁止の様子)・・沢地形の中、背丈の高い草や倒木の傾斜のきつい踏み跡を熊鈴を頻繁に鳴らしながら登って行く・・つゆでスボンは膝まで濡れてくる・・白い花(蕾)のトリカブト(チシマレイジンソウ)や白い平べったいカタツムリ(カドバリヒメマイマイ)など珍しいものがいるので写真を撮りながらゆっくりと・・大きな葉っぱで握ると小さな針が刺さり痛い植物もある(半日ほど痛くその後2日ほど針が刺さった周囲が痺れる)・・やっと沢地形から離れ尾根末端のブナ林の斜面のジグザグの登りになる。その内に尾根の反対側の展望の開けた南斜面に出る。人間の背丈より高いヨモギなどの草が茂り、右側が鋭く落ち込んだ滑りやすい急登の藪漕ぎ・・所々にロープが付けられているが下山が心配になる。標高が700m程度と低いので蒸し暑く蚊や虫も多く、あちこち刺されている、カドバリヒメマイマイ(カタツムリ)も多く見られる・・草を掻き分け掻き分け一歩一歩登っていく・・やっと車を駐車したところから2時間30分強かかって最初のポイント 標高810mの第一ピークに到着する。草原のピークは蒸し暑いが休憩とする。前方に石灰岩の露出した三角形の第二ピークが見えている。メンバーの一人がバテ気味の様子で「ここで待っているので」と言い出すので休憩を多目にして兎に角、第二ピークまで行くことにする。一旦鞍部まで下り石灰岩の第二ピークの基部の右側を巻きながら登って行く・・途中草付きで大休憩・・下部を見ると第一ピークに2組の登山者が・・長い休憩をしている・・その内の2名のグループが動き出すので当方も前へ進む・・石灰岩の露岩帯の岩場を2ヶ所ロープで乗り越え・・今度は背丈以上の笹竹の藪漕ぎが始る・・余り踏まれていないので歩くところが分かりつらい・・部分的に笹竹の根元にローフを這わし目印にしているので助かる・・・両手で笹竹を掻き分け・・やっと笹竹の藪を抜けると第二ピークの上部を回り込み第三ピークとの中間辺りの草原の小さなピーク(標高1150m辺り)に達する・・メンバーが「疲れたのでここで待っている」とまた言う・・草原のピークは暑いが休憩とする。目の前に左から右にピークが3つある。目の前のピークが第三ピークだとすると山頂までは20〜30分(帰宅してインタネットで調べるとやはり目の前のピークが第三ピークで山頂はその直ぐ裏側。下調べが不十分だったようだ。)・・もし右端のピークが山頂だとすると山頂までは1時間以上を要するように思われる・・第一ピーク以降の休憩や藪漕ぎのロスなどで時間管理が不十分になっているので。また1/50,000地形図と北海道新聞の夏山ガイドのイラスト地図では山頂と現在位置の特定(確定)は難しい。もし、右端のピークが山頂だとすると1.5〜2時間ほどこのピークで待たすことは出来ないので残念ながら今日はここまでと決心して長い昼食休憩をとり安全第一で下山することにする。若い女性2名のグループが登って来て「山頂が何処かはっきりしないし、下山の藪漕ぎも大変なので、兎に角、目前のピークが山頂でなかっても引き返す」と言って通過して行く。20分ほどで目前のピークの右肩を巻いて消えて行く(彼女達は正解で山頂を踏めたと思われる)・・私達は来た道を撤退・・歩いて来た道とは言え暑い中の藪漕ぎは辛い・・皆んな気力が萎えているので直ぐに休憩したがる・・第一ピークで休憩(女性3名がここで留まったまま)後、草の藪漕ぎ・・尾根を北側に回りこみ沢地形を慎重に下り、登山ンポストを過ぎ・・涼しい風の冷蔵庫・河鹿トンネルへ・・気持ちいい・・下山後、鄙びた宮内(ぐうない)温泉で汗を流し島牧YHへ・・・南面の草藪、笹竹漕ぎは虫と体力勝負・・しかし第二ピークにかけての石灰岩の基部のトラバス道にはこの山の固有種の花が多く咲いていたが花の写真は暑さに負け中途半端になった。 →7/5狩場山へ |
大平山
背丈の高いヨモギなどの草の藪道
第一ピークにて 後方は第二ピーク
第二ピークへの途中の草付き下方は第一ピーク
第二ピークの石灰岩の基部をトラバース
引き返し点標高1150m辺り 後方第三ピーク
カドバリヒメマイマイ