川乗山山頂にて
山旅日記
![]() |
川乗山(川苔山) 1363M |
![]() |
2016年5月18日(水) ![]() |
![]() |
JR立川駅(6:50)・・奥多摩駅(8:02/10)・・バス(@260)・・川乗橋(8:25/30)→細倉橋(9:10/15)→百壽ノ滝(10:10/20)→足毛岩分岐→東ノ肩(11:55)→川苔山山頂(12:05/40)→東ノ肩(12:46)→船井戸→大根の山ノ神(14:25/45)→JR鳩ノ巣駅(15:17/30) |
![]() |
養和会の仲間4人で新緑の川乗山(川苔山)へ川乗橋から川苔谷に沿って百壽ノ滝を経て山頂へ、山頂からは船井戸、大根ノ山ノ神を経て鷹巣駅へ歩程約14kmのコースを計画した。立川駅6時50分発の奥多摩行の電車で合流した。電車ではハイキング客は多いと感じなかったが奥多摩駅から鍾乳洞行きのバスは超満員で川乗橋で殆どが下車した。バス停から舗装された林道を歩きはじめるがUさんの歩きが早く、花を見たり写真を撮ったりする余裕がない・・川沿いの道には白いノリウツギの花が多く咲いている・・細倉橋で一休憩・・登山道に入る所に水力発電を利用したバイオトイレが新設されていたが利用できなかった。沢に沿った狭い登山道に入ると、小滝、淵、釜などの渓谷美と水音の爽やかな道が続く・・谷が深く登山道が狭く木橋も多いので慎重に歩く・・新しくなった木橋もある(15年10月頃までは橋が落下し不通になっていた様だ)沢を木橋で何回も渡たり百壽の滝を目指す・・百壽の滝の河原に下り、記念撮影をし一休憩した。ロープのある階段を登り返し急登を登って行く・・横ヶ谷沢を詰め・・更に尾根を詰めてやっと主稜線上の東ノ肩に12時前にでた。尾根上に出る辺り(標高1200m辺り)からピンクのミツバツツジが多くなる。東ノ肩から山頂までは一登り・・ベンチのある山頂広場は十人程が昼食休憩中・・・山頂からは雲取山や奥多摩の山々、幸運にも白銀の頂きの富士山も見えている。空は蒼く快晴であるが、日陰は爽やかで汗が冷たくなり寒くなってくる。昼食後、鳩ノ巣へと下る。東ノ肩から船井戸までは急で滑りやすいので慎重に下る・・こちら側もミツバツツジが多く咲いている。杉林の傾斜の緩い単調な斜面が続くので早足で下る。大根ノ山ノ神で紅茶を沸かしケーキを食べ最後の休憩をとる。足も軽くなり石ころの多い道を下り・・集落の中の舗装道を鳩ノ巣駅へ急いだ。駅前でビールを飲むのを楽しみにしていたが店が閉まっていたので自販機のコーラーで我慢した。冷たいコーラーの気泡が口に広がり下山後の開放感が気持ちいい・・ |