山旅日記TOPへ

   山名・標高  硫黄岳 2760M   横岳 2829M   赤岳 2899M                 
  登山日  2011年9月8日(木)  9日(金) 
  登山コース 9月8日:新松戸(4:40)・・中央道・・小淵沢IC・・484号・棒道・・美濃戸口・・美濃戸・やまのこ村駐車場(7:35/7:55)→美濃戸山荘(8:05)→北沢→堰堤広場(8:55)→赤岳鉱泉(9:50/10:05)→赤岩ノ頭分岐(11:25/40)→硫黄岳(12:00/40)→硫黄岳山荘(13:10)    9月9日:硫黄岳山荘(6:20)→横岳(7:05/15)→三叉峰(7:36)→地蔵仏(8:23)→赤岳展望荘(8:30)→赤岳頂上小屋(9:05/20)→赤岳山頂(9:25/35)→文三郎尾根分岐(9:53)→行者小屋(10:50/11:20)→美濃戸・やまのこ村駐車場(13:20/30)・・美濃戸口・・広原温泉・鹿ノ湯・・小淵沢IC・・中央道・圏央道・関越道・外環道・・新松戸(20:00頃)    
  メ モ  9月8日:速度の遅い台風12号が日本海へやっと抜けたのでお盆過ぎから計画していた南八ヶ岳へ出かける。今回の台風は豪雨が何日も続き降雨量が多いので安全を考え1日遅らせて日程を8、9日とした。車を美濃戸口へ駐車するか、林道をもう少し走って歩程が1時間程短縮できる美濃戸まで入るか思案するが・・殆どの車が美濃戸への林道へ入って行くので車を進める・・未舗装の林道は凸凹が多く狭いのでノロノロ運転・・美濃戸の一番下側にあるやまのこ村の駐車場(@2000/2日)に車を止め出発の準備をする。車の外はTシャツ1枚では寒く長袖シャツを着て出発する。空は蒼く快晴・・林道を歩き始めると紫のトリカブトが目に入る・・山は確実に秋・・美濃戸山荘の前を通り北沢の林道へ入る。(南沢は水量が多いので閉鎖の立て札が出ている)堰堤広場の少し先から沢筋の登山道に入るとトリカブト、キソチドリが咲いている・・沢の水量は多く水しぶきを立てて流れている・・沢筋は木道が整備され歩き易い・・途中前方に横岳の大同心、小同心の岩峰が見える・・・2時間弱で5、6張のテントが見えてきて赤岳鉱泉小屋に着く。ベンチに座ってドラ焼きを食べる・・気ままな単独行なので右回りで縦走するか左回りにするか思案するが、前方に赤岳を見ながら登って行ける時計周り(右回り)にし、今夜はウオッシュレットのトイレがある硫黄岳山荘に泊まることにしてシラビソの樹林帯を赤岩の頭へと向う・・急登で結構きつい・・時々樹間から後方に南アルプス、前方に横岳が見える・・1時間30分ほどで前方が開け硫黄岳の独特の絶壁(大ダルミ)が見えてきてザレタ赤岩の頭の分岐に着く・・蒼空に360度の素晴らしい展望が広がり写真タイムとなる。蓼科山天狗岳硫黄岳、横岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳などの八ヶ岳の峰々・・その後方には南アルプス、中央アルプス、御嶽山、北アルプス・・勿論、穂高、槍、鹿島槍、五竜、白馬も確認できる・・時間は十分にあるので何回も360度の展望と山座同定を楽しむ・・至福の時間だ・・ひと登りで昼食休憩の登山客の多い広い硫黄岳の山頂に着く・・金峰や甲武信などの奥秩父の山々も同定できる。北アルプスの峰々を眺めながらゆっくりと昼食を楽しむ・・・硫黄岳山荘は直ぐそこなのでのんびりと・・・昨年泊まった本沢温泉の雲上の露天風呂も見える。意外と桜平から硫黄岳日帰りピストンの登山者も結構いる。ケルンに沿って一下りで硫黄岳山荘に13時過ぎに着き宿泊(@8900)の手続きをする。宿泊客は少ないようで好きなところに寝て下さいとのこと・・名古屋からの70歳の単独行の男性と夕食(17:30から)まで山談義をしたり紅茶を飲んだりしながらのんびり過ごす。山小屋に13時頃着くと時間が一杯ある。結局今夜の宿泊客は10人ほどで静か・・   横岳・赤岳
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

硫黄岳

硫黄岳爆裂火口側

百名山

硫黄岳西面の絶壁

南八ヶ岳

硫黄岳 横岳・赤岳 南八ヶ岳

赤岳・中岳・阿弥陀岳・後方:南アルプス

天狗岳・蓼科山