山旅日記
![]() |
硫黄岳 2750M 横岳 2829M 赤岳:2899M 阿弥陀岳 2805M |
![]() |
05年8月6日 ![]() ![]() ![]() |
![]() |
8月6日:桜平ゲート→夏沢鉱泉→オーレン小屋→赤石の頭→硫黄岳山頂→硫黄岳山荘 8月7日:硫黄岳山荘→横岳山頂→三叉峰→地蔵仏→赤岳展望荘→赤岳山頂→ 文三郎分岐→中岳→中岳コール→阿弥陀岳→不動清水→御小屋山分岐→美濃戸口 |
![]() |
「山遊塾定例山旅 硫黄岳から横岳、赤岳、阿弥陀岳」に参加する。1日目:5時30分に新松戸を出発して中央道の渋滞に巻き込まれながら諏訪ICから三井の森別荘地へ向かう。別荘地からは硫黄岳山荘(夏沢鉱泉)の車の先導で林道を登山口の桜平ゲートへ向かう・・・12時10分にゲートから林道を夏沢鉱泉へ歩き始める・・・夏沢鉱泉で昼食休憩(12時35分〜55分)後オーレン小屋を経て赤石の頭へ向かう・・・・樹林帯の急な登りとなる・・・夏沢鉱泉あたりからポロポロしていた雨が大粒の本降りとなり雨具を着用する・・・・遠くから雷の音が聞こえてくる(雷が来ないことを祈るのみ)・・・・やっと赤石の頭(14時55分〜15時10分)に登りつくと、雨が上がり前方に硫黄岳から横岳への火口絶壁、硫黄岳への急な登りが見えてくるが・・・ガスの動きが早く見え隠れする・・・・横岳、赤岳はガスの中・・・・明日の中岳〜阿弥陀岳の登り下りの大変そうな景観が見えてくる・・・・ひと登りで頂上の平らな硫黄岳山頂(15時30分〜40分)へ着くが、ガスの中・・・・ケルンを頼りに硫黄岳山荘に向かう・・・・途中背丈の低いチシマギキョウやピンクのコマクサが咲いている。16時頃宿泊地の硫黄岳山荘につく。トイレが新しくウォシュレットで感激する。高山植物探査路には白いコマクサが一株咲いている・・・ 2日目:5時に山荘を出発し横岳へと登り始めると朝焼けの雲海の中から太陽が・・・綺麗な景観だ・・・右前方には大同心の巨岩の向うに中岳〜阿弥陀岳、更にその奥に薄っすらと北岳、甲斐駒、仙丈ケ岳が・・・・スリル満点のクサリやハシゴを渡り横岳山頂で朝食休憩(6時〜20分)、山頂で岩峰の赤岳、阿弥陀岳を背景に記念写真・・・・更に慎重にクサリ場やハシゴを越え行者小屋への分岐のある地蔵仏(7時55分)へ・・・もうひと登りで展望荘を経て山頂だ・・・山頂(8時50分〜9時)は人であふれている・・・8月の休日とあって登山客が多くすれ違いに時間がかかり1時間弱の遅れとなった・・・文三郎尾根分岐へ急な滑りやすいガレ場を慎重に下り・・・中岳との広い鞍部で休憩後、中岳、中岳コール(10時10分)を経て急な岩峰を阿弥陀岳へと・・・・コールでは阿弥陀岳へのピストン組の荷物が一杯置かれている。山頂(10時40分〜11時)で記念撮影後・・・・ハシゴの岩峰を越えて、御小屋尾根へロープの張られた足場の崩れそうな急斜面を慎重に一人ずつ降りる・・・・22人もいるため大幅に時間がかかる・・・・・更に急な下りを下りやっと水場のある不動清水(12時45分〜13時5分)に着き昼食休憩をとる。皆んな可なり疲れているようだ・・・昼食後パーワアップし御小屋尾根を快調に飛ばし別荘地の車道を経て八ヶ岳山荘のある美濃戸口へ15時に全員無事に下山する。鹿の湯(400円)でサッパリし新松戸へと・・・・途中、中央道は大渋滞で新松戸へ22時頃帰着。足場が悪い、急登、急な下り、クサリ場、ハシゴ、ロープありの危険ルートを22人の大所帯で歩くのは隊列など工夫したが中々大変であった。 |
赤岳山頂にて
横岳山頂にて・背景:赤岳、阿弥陀岳
横岳の岩峰ー1
百名山
硫黄岳山荘からの朝日
赤岳の登り 二十三夜峰手前辺りから
阿弥陀岳山頂にて
中岳辺りからみた赤岳〜横岳