山旅日記

山旅日記TOPへ

   山名・標高  蓼科山  2530M                               
  登山日  04年9月5日   
  登山コース 蓼科山七合目→将軍平(蓼科山荘)→蓼科山頂ヒュッテ→蓼科山山頂→将軍平(蓼科山荘)→蓼科山七合目   
  メ モ  山遊塾9月度定例山行「美しい山容の諏訪富士・蓼科山に登る」に参加する。6時に新松戸を出発し、雨の中、中央道の渋滞を避けて関越道・上信越道で小諸から蓼科牧場へ向かう、バスは順調に進むが、小諸から蓼科牧場への県道40号の取り付きに手間取り10時30分頃蓼科牧場に着く。完全な雨装備をし、雨の中を蓼科山七合目登山口の鳥居をくぐり、11時に登り始める。登山計画では女ノ神茶屋登山口へ下山する予定であったが雨足が激しいので時間の短い七合目登山口への往復ルートに変更。熊笹、シラビソ、ダケカンバの登山道は、雨水が川のように流れている。個人山行だったら温泉にでも入って帰るところだが、団体だから登れると・・・・・陰口をたたきながら・・・高度を上げていくと、日が差し込まないのか根元が綺麗な緑の苔で覆われたシラビソなどの針葉樹の樹林帯となる。勾配のきつい登山道は沢になり雨水が滝のように流れ落ちてくる・・・・・暫らく急登をつめると将軍平に到着(12時30分)・・・・蓼科山荘の軒下で一休み後、岩のゴロゴロした急斜面を登り・・・・・樹林帯が途切れ視界が開けたところにある蓼科山頂ヒュッテに着く(13時20分〜13時55分)。前方の緩やかなゴロゴロ岩の上に頂上の標柱が見えているが・・・・・ヒュッテ前で昼食休憩とのこと・・・・ヒュッテへ入るには雨具と登山靴を脱がなければならない、しかも300円いる。面倒くさいので雨の中で立ったままでオニギリを食べる。冷えるので直ぐ出発したいところだが・・・・・ヒュッテに入った連中は、ほっこりしている様子で中々出てこない・・・・・・手が冷たい・・・・やっとゴロゴロ岩の山頂に登り記念撮影(14時5分)。雨足が強くレンズに水滴がついている模様・・・・・視界が悪く八ヶ岳連峰を初め浅間山、南アルプス、中央アルプスは残念ながら見えない。早々と将軍平に向かって、滑らないように慎重に下山。蓼科山荘前で休憩後(14時40分)、シラビソの樹林帯を七合目登山口へと下山・・・・・急な斜面では雨水の流れが登山時より激しい。天狗の露地辺りから晴れ間がのぞき、下界の白樺高原、蓼科牧場や素晴らしい雲海の山並みが見える。16時に七合目登山口に無事帰着。ザックカバーの内側に水が溜まっている。ザックの中も底の方が濡れている。今回は持ち物を全てビニール袋に入れていたので中身は完璧。靴の防水も完璧。下着とシャツを着替えてサッパリする。帰路は佐久から上信越道に入り8時半ごろ新松戸に帰着。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

百名山

蓼科山

七合目登山口

シラビソの登山道

将軍平から蓼科山山頂を

蓼科山山頂にて・雨の水滴が・・・

川のような登山道を下る

下界に蓼科牧場が