山旅日記TOPへ

   山名・標高  硫黄岳 2760M   横岳 2829M   赤岳 2899M                 
  登山日  2011年9月8日(木)  9日(金)
  登山コース 9月8日:新松戸(4:40)・・中央道・・小淵沢IC・・484号・棒道・・美濃戸口・・美濃戸・やまのこ村駐車場(7:35/7:55)→美濃戸山荘(8:05)→北沢→堰堤広場(8:55)→赤岳鉱泉(9:50/10:05)→赤岩ノ頭分岐(11:25/40)→硫黄岳(12:00/40)→硫黄岳山荘(13:10)    9月9日:硫黄岳山荘(6:20)→横岳(7:05/15)→三叉峰(7:36)→地蔵仏(8:23)→赤岳展望荘(8:30)→赤岳頂上小屋(9:05/20)→赤岳山頂(9:25/35)→文三郎尾根分岐(9:53)→行者小屋(10:50/11:20)→美濃戸・やまのこ村駐車場(13:20/30)・・美濃戸口・・広原温泉・鹿ノ湯・・小淵沢IC・・中央道・圏央道・関越道・外環道・・新松戸(20:00頃)    
  メ モ  9月9日:夜半から風が強く唸っている・・4時過ぎ外を見るとガスで視界不良しかも小雨がぱらついている模様・・朝食が5時30分からなのでもう少し寝る・・5時過ぎに起きると雨足が強くなったようでトタン屋根が煩い・・早朝から出足をそがれる・・朝食時の会話では赤岳へ登る予定の7名の内5名は危険なので下山すると云っている。赤岳へ登るのは小生と単独行の若い男性の2名の模様・・雨仕様の準備などで予定より遅くなり6時20分に硫黄岳山荘を出発し、稜線を横岳にと向う・・・ガスで視界は殆ど無く、小雨交じりで風が強い・・・飛ばされないように姿勢を低くして・・天候が悪く鎖や梯子の多い岩峰の縦走で、しかも前後に誰も居ない単独行なので慎重に足元を確認しながら歩く・・水滴でメガネが直ぐ曇りトレイルが見えなくなる・・メガネを手袋で拭いてトレイルを確認しながら歩く・・40分ほどで横岳の標識のあるピークに着く・・歩き始めてまだ誰にも会っていない・・休憩後慎重に鎖や梯子を赤岳へ向う・・岩陰にはトウヤクリンドウや赤いコケモモの実が見られる・・やっと赤岳展望荘からの単独行の男性とすれ違い・・お互いホットして立ち話をする。仙添尾根との分岐のある三又峰を過ぎ・・数組の登山客とすれ違い・・やっと見覚えのある二十三夜峰の岩峰が薄っすらと見えてくると直ぐに地蔵さんのある地蔵尾根との分岐に着く・・少し休憩をして一登りで赤岳展望荘の前を通り赤岳へとガレバを登って行く・・・赤岳頂上小屋に9時過ぎに着く・・生憎ガスの中で直ぐ上の山頂は風が強そうなので小屋前でドラ焼きを食べて休憩する・・何も見えない数組の登山客のいる山頂で記念撮影をして展望のよくなるのは期待できないので早々と山頂を退散する・・梯子を下りガレタ岩溝を慎重に中岳方向に下る・・・文三郎分岐でホット一息つき・・阿弥陀岳はパスして文三郎尾根の階段道を行者小屋へと下りることにする・・ガスの中何組かが登ってくる・・・テントの張られた数人が休憩中の行者小屋のベンチで昨夜用意した五目御飯を食べながら昼食休憩とする・・昼食後、南沢は通行できるとのことなので歩程の短い南沢を美濃戸へ向って下る・・・南沢沿いは広々として気持ちがいい・・・苔むしたシラビソの中のゆるやかな広い登山道も歩きやすい・・沢を行き来しながら・・沢沿いを高巻きしながら下って行く・・・美濃戸は遠い・・・やっと水流の多い沢と登山道の高低が同じになり美濃戸山荘の前の林道に飛び出す。やまのこ村の駐車場で片付けをして小渕沢ICへと車を走らす・・・途中ホテル八峰苑の鹿の湯にのんびりと入りほっこりとする。中央道は八王子から高井戸が3時間との渋滞表示が出ているので・・八王子JCから圏央道・関越道経由で三郷ICへ向う。  前日と打って変わり視界不良で展望は得られなかったが、安全第一で慎重に横岳・赤岳を踏み予定通り縦走したので充実した一日であった。   硫黄岳
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

赤岳・横岳

百名山

南八ヶ岳

赤岳山頂にて

赤岳・中岳・キレット分岐の岩峰

南沢のシラビソの樹林帯

横岳・赤岳(前日硫黄岳から)

硫黄岳 横岳・赤岳 南八ヶ岳

横岳・赤岳・阿弥陀岳・後方:南アルプス(前日硫黄岳から)