筑波山系
![]() |
雨引山 409M 燕山 701M |
![]() |
09年1月28日(水) ![]() |
![]() |
新松戸(9:20)・・・下妻・・・真壁・・・雨引観音登山口(11:00/11:10)→雨引山分岐(11:40)→雨引山(11:50/12:00)→雨引分岐(12:10)→燕山(13:45/14:05)→雨引山分岐(15:25)→雨引観音登山口(15:45/16:00)・・・真壁・・・下妻・・・新松戸(17:50) |
![]() |
先週の加波山に連なる雨引山〜燕山を歩く。前日の天気予報は曇りであったが朝食後、外を眺めると薄日が射している。MASAKOは友達との昼食会に出かけると言っているので、出発時間が遅いが雨引観音から加波山へ向って歩き16時頃に登山口へ帰着(ピストン)できるところまで歩くことにしてパジェロで出発する。下妻を過ぎた小貝橋辺りから前方(北から南に)に雨引山〜燕山〜加波山〜筑波山の南上がりに連なる山々が一望できる。雨引観音に向う車道の途中の左側に関東ふれあいの道の石柱と雨引山・加波山への指導標があるので近くの空き地に車を止めて出発する。笹竹のトンネルを抜けクヌギなどの雑木の中を登る。燕山・加波山への分岐から左に階段道を登ること10分ほどで東屋のある雨引山山頂に着く。真壁の町並みや鋭い山容の燕山(加波山)、筑波山が見える。燕山までは5km強、2時間弱かかるのでオニギリを1個食べて分岐まで引き返し始めると登ってくる単独行の男性に出会う(今日出会ったただ一人の登山者)。落ち葉のナラ、カエデなどの静かな、よく整備された広い登山道は気持ちが良い・・・地肌が露出したところは霜柱が融けて泥濘になっている。燕山へ1kmの道標のところからはきつい階段の登りになり雪道となり速度が落ちる。最後の1kmは長い。展望のない燕山山頂からは樹間の前方に鉄塔のあるピークと加波山の頭部が望める。時計を見ると14時前で、加波山までまだ往復1時間強かかるのでここから引き返すことにする。山頂で熱いカップメンを食べセルフタイマーで記念写真を撮り、急な雪道を慎重に下り・・静かな冬枯れの雑木の中を登山口へと早足に歩く・・15時30分を過ぎると太陽が夕日の位置に下がり樹間は暗くなる・・・登山口へ無事予定時間の16時前に帰着する。時間の都合で雨引観音に寄らず新松戸へとパジェロを走らす。雨引山〜燕山の間は広葉樹の気持ちの良い尾根道で新緑、紅葉、冬枯れの時期にのんびり歩くと最高だと思う。 |
雨引山・燕山
燕山山頂にて
雑木の雪道