西黒尾根

山旅日記TOPへ

   山名・標高  トマノ耳  1963M   オキノ耳  1977M                    
  登山日  09年9月7日(月)   
  登山コース 9月7日:新松戸(5:10)・・関越道・・水上IC・・谷川岳ロープウエイ駐車場(8:00/8:15)→西黒尾根登山口(8:25)→ガレ沢の頭(巌剛新道分岐)(10:50)→氷河の跡(11:20/35)→トマノ耳(12:20)→オキノ耳(12:45/13:05)→トマノ耳(13:25)→肩ノ小屋(13:30)→熊穴沢避難小屋(14:25/30)→天神平ロープウエイ山頂駅(15:05)→ロープウエイ駐車場(15:15)・・谷川温泉「たにがわ」(16:00頃)(泊) 9月8日:谷川温泉(10:00)・・水上IC・・関越道・・新松戸(13:00頃)    
  メ モ  息子が米国より一時帰国しているので家族で久しぶりに谷川岳の西黒尾根を登ることにする。前日、テニスをしたところ右足アキレス腱を庇ったためか左足脛が少し調子が悪い。標高差が1200m強あるので無理をしないように右足アキレス腱、左足脛にテーピングをして登る。谷川岳ロープウエイ駐車場前の車道は気温が高く暑い・・・西黒尾根登山口からいきなりブナ林の急登が始る・・・汗が額から落ちるが、ブナの林は気持ちがいい・・・高度が上がるにつれ、後方に、湯檜曾川から立上がる白毛門〜朝日岳が樹間から見えてくる。また右側に東尾根の岩峰が見えてくる。ラクダのコブのクサリ場を2ヶ所越えて、やっと巌剛新道との合流点のガレ沢の頭に着く。前方からは雲一つ無い谷川の岩峰トマノ耳、オキノ耳が迎えてくれる。右側には少し雪渓の残ったマチガ沢、シンセン岩峰からオキノ耳へ連なる東尾根が一望できる。森林限界を超え岩尾根を慎重に登る。途中から右前方の山頂に登山客が小さく見える。氷河の跡のある一枚岩の上でおにぎりを食べながら休憩をとる。更に岩尾根を登りザンゲ岩の右側を巻くと笹原が広がり天神尾根との合流点に達する。時々トマノ耳にガスが架かるが直ぐ飛んでいく。オキノ耳(山頂)で一ノ倉沢、湯檜曾川、白毛門〜朝日岳、燧ケ岳や尊武、日光連山、オジカ沢の頭〜平標へ連なる峰々を眺めながら遅い昼食休憩をとる。帰路私達夫婦は天神尾根〜ロープウエイを、息子は西黒尾根を下りることにする。午後の天神尾根は日が強く暑い、やはり谷川は雪の残っている5月か紅葉の10月が暑くなくていいと話しながら下る。息子を待たせないようにロープウエイに乗って下山する。駐車場で登山靴を履き替えていると息子が下山してくる(途中駆け足歩きで約2時間弱で下山とのこと)。帰路ほほ十年ぶりに谷川温泉の旅館「たにがわ」に泊まる。相変らず綺麗で温泉、料理,従業員の対応もよく気持ちのいい旅館である。今回は天候に恵まれ一日中谷川連峰を眺めた、いい山歩きであった。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

谷川岳09

ブナ林の登り

百名山

西黒尾根登山口

ラクダのコブにて(後方谷川岳)

氷河の跡の一枚岩

オキノ耳谷川岳山頂

氷河の跡下の岩場にて(後方谷川岳)

谷川05 谷川07 谷川09 一ノ倉沢