![]() |
社山(しゃざん) 1827M |
![]() |
10年11月9日(火) ![]() |
![]() |
新松戸(5:10)・・・東北道宇都宮IC(6:30)・・・中禅寺湖・立木観音P(7:20/30)→狸窪→阿世潟(8:25/30)→阿世潟峠(8:50)→社山(10:00/35)→阿世潟峠(11:20/25)→阿世潟(11:35/40)→狸窪(12:00)→立木観音(12:40)・・・東武日光・・・矢板(14:30頃) |
![]() |
中禅寺湖南岸の社山に登る。5、6年前に阿世潟峠から半月山に登った時、稜線続きに三角錘の頭を持ち上げた社山が気になっていた。日光の近くで同窓会があるので早起きして社山に登ってから同窓会に向うことにする。早朝の中禅寺湖畔の立木観音駐車場は風があって寒い、阿世潟へ向う男体山が望める湖畔の道は紅葉には遅く、枯葉色のブナやミズナラ、カエデなどの樹林から風が吹くたびに枯れ葉が舞う・・・1時間ほど湖畔の道を歩き阿世潟から南に阿世潟峠へと高度を上げる・・・峠から半月山を背にして稜線を高度を上げていく。南側(左側)は唐松林で、少し黄葉が残っているが風が吹くと針の様な葉が落ちてくる。右側の広葉樹(ダケカンバ)は裸同然で白い幹が美しい・・・雨量計のある1550m峰を巻きガレバ(崩落地)を見下ろす岩場を越え、幾つかのピークを超えて行く・・・高度が上がる度に男体山、中禅寺湖、戦場ヶ原、山頂部が白くなった日光白根と展望が広がる。笹原の傾斜の急な登りを詰め・・・コメツガの針葉樹が多くなって来ると山頂は近い。コメツガとシャクナゲの山頂は南側が開け足尾の山々がのぞめるが風が強く寒いので記念撮影をして退散する。風の当たらない北側の展望の素晴らしい笹原の斜面まで下り早い昼食休憩をとる。中禅寺湖を挟んで男体山、太郎山、戦場ヶ原、温泉ヶ岳、白根隠山、白根山頭部、錫ヶ岳などの雄大な展望が広がり実に気持ちいい・・・昼食後慎重に阿世潟へと下る・・途中1組の夫婦連に出会う・・阿世潟から湖畔の道をのんびりと駐車場へ引き返しMASAKOを東武日光駅まで送る。帰路のいろは坂は車が連なり日光市内も観光客で混雑している。日光東照宮辺りが紅葉の真っ盛りのようだ。阿世潟峠から社山への稜線歩きは中禅寺湖側の展望が眼下に広がり最高だった! |
日光・社山
社山山頂にて
唐松林の向うに社山が
中禅寺湖と八丁出島