山旅日記

山旅日記TOPへ

   山名・標高  日光白根山 2578m                                    
  登山日  09年9月17日  
 登山コース  新松戸(5:10)・・東北道・・中禅寺湖・・菅沼登山口(8:00/10)→弥陀ヶ池分岐(9:55)→白根山(11:00/11:25)→避難小屋(12:15)→五色沼分岐(12:30)→弥陀ヶ池分岐(13:10)→菅沼登山口(14:35)・・・日光湯元(15:10/16:00)・・東北道・・新松戸(19:30)   
  メ モ  菅沼から初秋の日光白根山へ登る。いろは坂をぬけて中禅寺湖まで上がってくると空気がひんやりとして車窓から眺める山々や木の緑が爽やかで気持ちがいい。まだ紅葉には少し早いようだ・・・菅沼登山口には既に10台程駐車しているが外は寒く手袋が必要。白樺の林を抜け、シラビソの原生林の岩の多い登りになる。結構キツイ登りであるが先週の谷川の西黒尾根に比べると、気温も低く足も軽い・・・時々林間から金精山、温泉ヶ岳が見える。1時間40分ほどで弥陀ヶ池に着く。池の向うに青い空を背にゴツゴツした白根山が立ちはだかる。座禅山の斜面の花の枯れたキオンの黄緑の葉っぱ(紅葉している)が目に眩しいほど綺麗。座禅山分岐から急なガレバになる・・・花の終わったカニコウモリが群生している。高度を上げると後方に弥陀ヶ池、菅沼、丸沼や双耳峰の燧ケ岳が見えてくる。さらに岩場を詰めると山頂の一角の岩峰にでる。山頂は日が当たり温かい。(温度計は16℃を指している)山頂からは360度の展望が得られ、武尊、至仏、燧ケ岳、会津駒、帝釈山などの会津の山々、雲海の上に浮かぶ富士山の頭部や草紅葉(黄色)の戦場ヶ原、その後方の日光連山が眺められる。最高の景観・・・狭い山頂で周囲の山々を眺めながら昼食をとる。白根権現の前から左に砂礫の道を前白根を前方に見ながら避難小屋へと下る。紅葉(枯葉)のダテカンバとその白い幹、キオンの黄緑のコントラストが素晴らしい・・・絵になる景色に心が癒される・・・数人が休憩中の赤い屋根の避難小屋を見送り五色沼へと下る・・・静かな湖畔に座り、五色山のダケカンバの紅葉と湖面を眺め休憩する。登り返した弥陀ヶ池で白根山と池に写った白根山をる眺める。暗くなりかけたシラビソの原生林を菅沼登山口へと慎重に下る。帰路、日光湯元の白濁した露天風呂でサッパリして新松戸へ車を走らす。戦場ヶ原は草紅葉(赤味)が始っている。白根山からの360度の展望と一足早い五色沼周辺の紅葉を楽しんだ爽やかな秋晴れの1日であった。
日光白根山09
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク
弥陀ヶ池と日光白根山
燧ケ岳、丸沼、菅沼、弥陀ヶ池
百名山

白根山山頂にて(後方:燧ケ岳)

五色沼と五色山のダケカンバ

白根02 白根07 白根09