四国石鎚山系
![]() |
笹ヶ峰 1860M ちち(乳)山 1855M |
![]() |
2011年6月3日(金) ![]() |
![]() |
多度津(5:20)・・西条IC・・下津池・・笹ヶ峰林道登山口(7:20/40)→宿(沓掛山分岐)→丸山荘(9:20/35)→主稜線(10:30)→笹ヶ峰山頂(10:35/11:15)→紅葉谷分岐(11:35)→ちち山(12:00/12:20)→紅葉谷分岐(12:50)→丸山荘(13:30/45)→宿(14:05)→笹ヶ峰登山口(14:45/15:00)・・湯の谷温泉・・西条IC・・多度津(19:00頃) |
![]() |
讃岐に帰省したので学友(岳友)のM君と伊予・土佐県境の1800m峰・笹ヶ峰とちち(乳)山を歩く。笹ヶ峰は石鎚山と瓶ヶ森と並ぶ「伊予三名山」であり、日本200名山の一座でもある。本来は寒風山トンネル南口から桑瀬峠〜寒風山を越えて1700mの笹原の稜線を縦走して笹ヶ峰へと歩きたいところであるが、日帰りを理由にして比較的行程の短い笹ヶ峰林道登山口から入山した。下津池から入った笹ヶ峰林道は道幅が狭く途中からは舗装も切れ雨水で抉れた露岩のある悪路で流石のM君も慎重に運転して林道終点の登山口に着いた。登山口の樹間からは吉井川源頭の流量の多い滝が連なって見える。右に滝の流れを見ながら勾配のきつい登りが始る・・1200m辺りまで沢に沿って登って行く・・水量の多い枝沢が登山道を幾つも横切っている。沓掛山分岐(宿)を過ぎるとブナなどの自然林となり若葉が美しい。傾斜も緩くなる・・丸山荘を指す道標も現れる・・・登山口から1時間40分ほどで学校の校舎の様な丸山荘(休業)に着く・・庭先のピンクのホンシャクナゲの大きな株が満開・・・南側の杉の植林帯の上には笹原の稜線が見えてくる・・急登だ・・バイケソウやミズバショウの葉っぱの広場を抜けキャンプサイトの杉林の中を登って行くと視界が開け笹原のジグザグ道となる。南西方向に寒風山、伊予富士、黒森、瓶ヶ森に連なる稜線が更にその奥に石鎚山が微かに見えてくるがガスが流れ段々見えなくなってくる。また後方には丸山荘の赤い屋根と笹原のスキー場その後方に沓掛山が見える。笹原を詰めると寒風山から連なる縦走路に飛び出す。一登りで誰も居ない二人だけの笹ヶ峰山頂に到着する・・・一等三角点と不動明王の祀られたケルンがある。黄色のキンバイが群生している。山頂からはなだらかな笹原が連なるが残念ながら周囲の山々は見えない・・笹原の中にはコメツツジが多く見られるが開花はまだまだ先のようだ・・山頂で早い昼食を食べていると香川からの夫婦連れが登ってくる・・昼食後ちち山へ向う。途中背丈の低い濃いピンクのミツバツツジが多く見られるがまだ蕾のものも多い。紅葉谷分岐の手前の北斜面には白い花を付けたオオカメノキが群生している。紅葉谷分岐(鞍部)まで来るとガスが晴れ前方のちち山の露岩と急な稜線が見えてくる・・一歩一歩笹で覆われた登山道を詰めていく・・右前方には主稜線(ちち山分れ)から分かれた冠山、平家平、三森山のピークが見えている。途中、日本犬を連れた関西からの単独行の男性とすれ違う・・新しい祠のあるちち山の狭い山頂で杏仁豆腐を食べて休憩する。山頂板はちち山であるが祠には乳山と記載されていた。笹とミツバツツジの露岩帯を紅葉谷分岐に引き返し丸山荘へと下る。紅葉谷の下りで奇妙(見事)な形をしたカエデの一種(オオイタヤメイゲツ=大板屋名月)が群生している。更に下ると花の終わったエンレイソウも見られる・・丸山荘に近づくと見頃のミツバツツジが多くなる。丸山荘の縁側に座り最後の休憩をとる。若葉のブナ大木を眺めたりしながら宿を越え慎重に登山口へと下る。帰路、湯の谷温泉(@360)で汗を流しスッキリして車を走らす。 |
笹ヶ峰
丸山荘と沓掛山
笹ヶ峰山頂にて
ちち山登りから笹ヶ峰を振り返る
ちち山山頂にて
紅葉谷の大板屋名月
若葉のブナの大木と