山旅日記
![]() |
剣山(つるぎやま) 1955M 次郎笈 1929M |
![]() |
09年10月29日(木) ![]() |
![]() |
ラ・フォーレつるぎ山(6:10頃)・・・見ノ越・剣神社登山口(6:20/6:35)→西島(7:30/35)→大剱神社→剣山(8:25/55)→次郎笈峠→次郎笈(9:55/10:20)→次郎笈峠(10:35)→分岐(10:50)→御神水→大剱神社(11:20)→西島(11:35/55)→見ノ越(12:30)・・・ラ・フォーレつるぎ山・・・貞光・・・多度津(19:00頃) |
![]() |
5時半頃起床しカップラーメンの朝食後、見ノ越の駐車場に向う・・・駐車場で登山準備をして剣神社の階段を登り始める・・・登山客はまだいない。神社の直ぐ上の登山道周りは黄葉や紅葉が綺麗。段々落ち葉が多くなって落葉した樹林帯になる。後方(北側)の丸笹山や塔丸に朝日が当って盛を過ぎた紅葉(褐色)が際立つ・・・1時間程でリフト山頂駅のある西島に着くがリフトはまだ運転されていないので、我々2人のみ。紅葉の盛の過ぎた三角錐の三嶺や緩やかな山容の塔丸がいい感じ・・・剣の形の石灰岩(大剣岩)が御神体の大剱神社前からは三嶺、塔丸や矢筈山系がいい感じで迎えてくれる。更に50分ほど歩き、雲海荘と山頂ヒュッテの間を抜け、古い観測小屋(取り壊し中)のある広い山頂の一角に出る。木道を歩き百名山の山頂らしくない木道で囲まれた山頂に着く。360度の展望が得られるが瀬戸内海は見えない。南側の笹原の次郎笈から三嶺に連なる山々の起伏が素晴らしい・・・三嶺の後方に石鎚から東赤石に連なる山稜の頭部が見える。地図を広げ周囲の山々を同定して休憩していると、単独行の関東の男性と関西の女性が上がってくる。両人とも前日は石鎚とのことで、早々と剣山から下山して行く。ここまで来て次郎笈に行かないのはもったいないとM君と話す・・・笹原の尾根を鞍部まで下る。後方の笹原の剣山がいい感じ、剣山は次郎笈側から眺める方が良い山だと話す。次郎笈峠から三嶺への巻き道を右に見送り一登りした次郎笈山頂には高知県側から登ってきた単独行の男性が1人休憩中。360度展望の山頂から周囲の山々を同定し、登山意欲を掻き立てる山容の山々や三嶺までの縦走道上の峰々を確認する。一度は歩きたいトレイルだ・・・北側の剣山山頂には多くの人が見えるが三嶺まで来る人はほとんどいない。四国の最奥の山また山を眺め至福の一時を過ごす。剣山の西側を巻いて大剱神社の大剣岩の基部から湧き出る御神水(百名水)を飲み、大剱神社にお参りする。リフト駅のある西島まで下ると登山客や観光客がリフトから次から次へと降りてきて賑わっている。ベンチで三嶺、塔丸方面を眺めながらおにぎり弁当を食べる。ゆっくり歩いて12時半に見ノ越の駐車場に無事下山する。ラ・フォーレつるぎ山前のベンチで紅茶を沸かし休憩後、国道438号の三頭トンネルの香川県側の道の駅ことなみの温泉に入りさっぱりして帰路につく。天候に恵まれ紅葉と四国最奥の山々を友と楽しんだ2日間であった。 ⇒ 丸笹山へ |
剣山・次郎笈
次郎笈山頂
百名山
剣山山頂
次郎笈(剣山から)
三嶺へ連なる峰々(中央:三嶺)(次郎笈から)