那須岳2019
   山名・標高  那須岳(茶臼岳) 1898M                                   
  登山日  2019年10月10日(木) 
  登山コース 新松戸(5:00頃)・・東北道・・黒磯・板室IC・・板室温泉・・沼原池駐車場(7:50/8:00)→沼原湿原分岐→日ノ出平分岐→1540H展望地(9:30/40)→沼原・三斗小屋分岐(姥ヶ平下)→姥ヶ平・ひょうたん池分岐(9:55)→ひょうたん池→姥ヶ平(10:15/50)→沼原・三斗小屋分岐→展望地→日の出平分岐(12:10)→沼原湿原分岐→沼原池駐車場(12:50)・・板室温泉・グリングリン(13:25/14:30)・・黒磯・板室IC・・東北道・・新松戸(17:50頃)   
  メ モ インタネットの「栃木からの山旅」を見ると那須・姥ヶ平の紅葉が見頃との情報があるので天気予報を確認して急遽、夫婦で出かけることにした。12,13日は大型の台風が襲来するとTVなどで報道されているので天気予報が快晴の10日に出かけることを前日に決めた。当日新松戸を5時前に車で出発した。東北道を順調に走り7時50分頃に沼原池駐車場に到着したが大きな駐車場はほぼ満杯状態に驚いた。過去何回か紅葉シーズンにも来ているがいつもは10〜15台程度以下・・今日は快晴で空が青く風もなく爽やかな天候・・ただハイキング客が多い・・駐車場の周りはまだ紅葉している木はない・・トイレの横に新しい手書きの姥ヶ平・三斗小屋温泉近道の道標が取りつけられていた。今回は沼原湿原側に下りないでクマザサの近道を行くことにした。途中から地元の62才の男性と私達夫婦の3人で話をしながら姥ヶ平まで一緒した。「ロープウエイー側の駐車場は7時過ぎには満杯なのでこちらに来た。母親が入院していて那須の紅葉が見たいというので姥ヶ平の紅葉の写真を撮りに行く」とのことで大きない一眼レフを持っていた。1540m展望地に向かう山道の周囲も殆ど紅葉した木々は見られない。日之出平分岐を右に見送りロープのある抉れた急登を登る。登山道はぬかるんでいるところが多い・・前々日雨が降ったとのこと。1時間30分ほどで1540M展望地に着いた。木々が紅葉している。右に那須岳、前方に三本槍、隠居倉が見えるが斜面の広葉はイマイチの様子・・滑りやすい下りを慎重に下る。三斗小屋分岐からは登りになる。いつもは登山道の左側(三本槍側)の木々が紅葉しているが、今年は紅葉がほとんど見られない。姥地蔵の在るところまでくると、那須岳(茶臼岳)の斜面や、日の出側の斜面の紅葉が綺麗にみられる。ハイキング客が多い・・観光地並の混雑・・ひょうたん池への木道も混んでいる。ひょうたん池に下りるところの木道には10数人の人が・・池に下りる順番を待っているとのこと。池に下りると水面が高く5,6人しか湖畔に立てない。快晴の青い空で風がないので逆さ茶臼岳が池に写りきれいだ・・湖畔の紅葉は色がイマイチ・・姥地蔵のある分岐まで引き返し、姥ヶ平の広場で紅葉の那須岳の写真を撮る。下ってくる人が多いので牛首から日の出平に登るのは止め、少し時間が早いが昼食とした。ロープウエイ側から降りて来る人が多いようだ。ドローンが上空を飛んでいる。TBSのニュース番組の撮影チームが撮影中・・「バッテリー1個で20分ほど飛ばせるとのこと。大きな台風が来ているのでこの紅葉の放映は直ぐには出来ないかもしれない」とのこと。昼食後、時間が早いが沼原池駐車場に下山することにした。13時前の駐車場はまだ車が満杯で林道にも駐車の列が・・帰路、板室温泉のグリングリンに入浴してのんびりした。平日なのに紅葉バイキング客の多いのには驚いた。
那須09 那須10 那須14 那須16   那須19

山旅日記TOPへ

姥が平から那須岳

ひょうたん池から那須岳を
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク