ガスの中にブナの巨木が

三ツドッケ 三ツドッケ2 三ツドッケ3 三ツドッケ2015 

山旅日記TOPへ

カエデの紅葉

天目山山頂にて

鷹ノ巣側の紅葉

山旅日記

   山名・標高  三ツドッケ(天目山) 1576M                           
  登山日  2015年11月12日(木)   
  登山コース JR奥多摩(8:02/8:10)・・バス・・東日原(8:40/48)→横スズ尾根→一杯水避難小屋(11:20/25)→三ツドッケ山頂(11:50/55)→一杯水避難小屋(12:20/52)→横スズ尾根→尾根末端(14:00))→東日原バス停(14:25/15:00)・・バス・・奥多摩駅(15:30/39)   
  メ モ  ブナとミズナラの紅葉を期待して三ツドッケ(天目山)に養和会の仲間4人で登る。奥多摩駅8時10分発鍾乳洞行のバスは満員で詰め込まれて出発した。大沢、川乗橋で可なり下車したが座席はまだ満員・・東日原には我々と5,6人が降りたが、中日原や鍾乳洞まで乗って行く客が多く残っている。今日は天気予報に反し雲が低く暗い・・民家の坂の舗装道から酉谷山・蕎麦粒山・天目山の道標に従って山の斜面についた細い道に入る・・後方(北側)の鷹巣山側のカラ沢尾根、タル沢尾根は黄色、赤、緑の混在した紅葉の山・・晴れていたら素晴らしい紅葉だと云いながら登って行く・・杉林のジグザク道は急で中々進まない。奥多摩工業(石灰岩)のフエンスのところに来ると先行の男性2人連れが休憩している。我々も小休憩とする。フエンスの左側を詰め、ヨコスズ尾根の末端に・・ブナやナラやカイデの黄色や赤色が美しい・・尾根の東斜面のトラバス道は山側がブナ、ナラなどの紅葉、谷側は杉の樹林帯で暗い。登山道を最近整備した様で道が柔らかく土がもこもこで濡れているため靴の裏に山盛りについて歩きにくい・・右の谷側の杉が広葉樹に変わり晴れていれば右前方に本仁田、川乗山、蕎麦粒山見えるポイントに来るが今日はガスで何も見えない・・滝入ノ峰を巻き、細尾根に出て左前方に三ツドッケが見える地点からもガスで長沢背稜側の山々は見えない・・葉の落ちた広葉樹の原生林がガスの中から現れるのみ・・標高1350m辺りの大木の横たわる広場で休憩してカロリー補給後、一杯水避難小屋は向かう・・気温が低く寒いので避難小屋(小屋の外の温度計は3℃)の中で小休憩後山頂に向かうことにした。小屋の裏側から急登を登り、急な岩場を下り更に登り返して2ピーク目の山頂に・・今日は360度の展望が得られる山頂もガスの中で何も見えない。しかも寒いので避難小屋で昼食をとることにして3番目のピークの方へ向かおうとしているところに、前後して歩いていた2人連れが酉谷側から登って来る・・記念写真のシャッターを押してもらい山頂を後にする。縦走路と合流して避難小屋へ引き返し昼食を食べる。3時のバスに乗るように早足で下山する。ヨコスズ尾根末端で小休憩後バス停に下山した。バスの時間まで十分時間があるのでコーヒーや紅茶を沸かしKさん手製のケーキを食べながらバスを待った。1300m位まではブナ、ミズナラ、カエデの紅葉が綺麗であったが。それより上はガスの中からブナやミズラナの巨木が現れ幻想的であった。
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

三ツドッケ(天目山)