山旅日記
![]() |
三ツドッケ(天目山) 1576M |
![]() |
07年3月18日 ![]() |
![]() |
JR奥多摩(8:48/9:10)・・・東日原(9:35)→横スズ尾根→一杯水避難小屋(12:20〜12:50)→三ツドッケ山頂(13:20〜14:00)→一杯水避難小屋(14:20〜14:40)→横スズ尾根→東日原バス停(16:30/16:50)・・・奥多摩駅(17:15) |
![]() |
OBのS、KさんとSさん山仲間のH、Fさんの5人で冬枯れの静かな自然林の三ツドッケ(天目山)に登る。奥多摩駅で2台しかないタクシーが出払っており可なり待たされる。10日前に登ったので、今回は往路、横スズ尾根の雑木の稜線歩きを考えていたが・・・北西の寒風が強いので風を避けて尾根の東側の登山道のピストンとする。滝入ノ峰の東斜面1250m辺りの雑木の間からは本仁田〜川乗山〜蕎麦粒山がいい感じで迎えてくれる・・・滝入ノ峰を巻き、細尾根にでると寒風が強く一気に冷える・・・ヤッケを着る・・・北西斜面には雪が着いている・・・左側のブナやナラの原生林の間から三ツドッケがまた来たね!と迎えてくれる・・・原生林の緩い登りは長く避難小屋は遠い・・・あそこを巻いたところかなぁと何回も言いいながら・・・やっと避難小屋に・・・12時を過ぎて腹も空いているので、日当りのいいベンチで昼食休憩を取る・・・昼食後、小屋裏の傾斜のきつい尾根を山頂へ・・・最初の岩峰のピークを過ぎた下りから雪道になる・・・滑りやすいので注意して下り二っ目のピークの山頂へ上り返す。山頂は風がなく暖かい・・・空気が澄み、丹沢、大岳山、御前山、三頭山、石尾根〜鷹ノ巣〜雲取〜長沢背稜、鷹ノ巣の左後方には富士山がはっきりと・・・武甲山、奥武蔵、蕎麦粒〜川乗山など360度の素晴らしい展望が得られる。過去に登った山を同定したりして皆んな至福の時間を過ごしている。予定より時間がかかり16:16のバスには無理があるようなので山頂でゆっくりと過ごす。・・・緩い第三ピークを越え縦走路から避難小屋へ引き返しコーヒブレイクを取る。小屋では若い女性の登山者(2名)が休憩している。今朝、鳩ノ巣から川乗、蕎麦粒を越えて16:16のバスに乗ると言っている・・・若くて健脚で羨ましい・・・我々、年寄り組はゆっくりと安全に往路を冬枯れの山を楽しみながら歩くことにする。予想より早く16時30分ごろバス停に無事下山する。熱いコーヒを沸かしタクシーを待つ・・・タクシーは曲がりくねった道を恐ろしいほどのスピードで走り17時10頃奥多摩駅に帰着する。タクシー代は往復約6,000円(1200円/人)と割安(バス代:往復900円)。三ツドッケは何回行ってもいい山だ。 |
三ツドッケ2(天目山)
三ツドッケ(天目山)山頂にて
三ツドッケ第一ピークの向うに大岳山、御前山
蕎麦粒山、川乗(苔)山
三ツドッケ山(天目山)