山旅日記
![]() |
三ツドッケ(天目山) 1576M |
![]() |
07年3月7日 ![]() |
![]() |
新松戸(5:35)・・・JR奥多摩(8:02/8:10)・・・東日原(8:45)→横スズ尾根→一杯水避難小屋(10:50〜11:00)→三ツドッケ山頂(11:20〜12:05)→一杯水避難小屋(12:20)→横スズ尾根→東日原バス停(14:20/15:00)・・・奥多摩駅(15:30/15:46)・・・新松戸(18:20) |
![]() |
蕎麦粒山を意識した時から気になっていた雲取山から派生する長沢背稜上の三ツドッケ(天目山)に単独行で登る。日が長い時期だと蕎麦粒山と一緒に踏みたいところであるが、今回は安全牌の横スズ尾根ピストンとする。山と高原地図では山名が三ツドッケになっているが地元の道標は全て天目山になっている。奥多摩8:10のバスに乗ったのは4人・・・一人は川乗橋で降り、東日原は単独行の二人・・・もう一人は中日原から鷹ノ巣に登る模様・・・バス停の上側から民家の間の細い道に入る・・・暫らくすると杉林の傾斜のきついジグザグ道となる・・・奥多摩工業の石灰岩の柵を右にみて高度を上げる・・・後方の樹林の間から鷹ノ巣山を眺め横スズ尾根の東側の斜面(山側:雑木、谷側:杉)に切られた狭い落葉道を登る・・・高度を上げるに従い谷側も雑木になり・・・右側に川乗山から蕎麦粒山が見えてくるが、崩落箇所が多く、景色に見とれていると足元が危ない・・・滝入ノ峰を巻き・・・ブナやナラの原生林の尾根道になってくると左前方(北)に三つのピークのある山(三ツドッケ)が見える・・・冬枯れの樹林の向うに長沢背稜の山々を眺めながら歩く・・・時々、先行者の鈴の音が聞こえ姿が見えるので心強い・・・2時間強かかって、やっと日当りのいい避難小屋前の広場に着く・・・避難小屋はトイレと薪ストーブのある清潔な気持ちのいい小屋だ。ここに一泊して蕎麦粒〜川乗〜鳩ノ巣駅もいいなぁ!・・・昼食には時間が早いので小屋の裏側の尾根から山頂を目指すが傾斜がきつく足が重たい・・・最初の岩峰には山頂表示はなく二っ目のピーク(中央のピーク)に三角点と天目山の標識がある。先行者と山の同定をしながら至福の昼食休憩をとる。山頂は日当たりがよく、ほぼ360度の展望が得られる。南から西に丹沢、大岳山、御前山、三頭山、石尾根〜鷹ノ巣〜雲取〜長沢背稜の山々、鷹ノ巣の左後方には富士山も・・・北に武甲山、奥武蔵の山々、東に蕎麦粒〜川乗山と豪華な展望が得られる。先行者は秩父へ下山すると言って出発する。もう少し至福の時間を過ごしたいがバスの時間があるので酉谷山方向へ稜線を下り、南側の巻き道(本道)と合流し避難小屋を経て東日原へ下山する。時間に余裕があるのでゆっくりと冬枯れのブナやナラ、遠景の山々を楽しみながら・・・バス停に40分前に下山する。東日原の酒屋で缶ビールを購入し、熱いミルクテイーを沸かし今日の幸せに感謝する。帰路、御岳あたりから観梅のお客で電車は混雑する。 |
三ツドッケ(天目山)
横スズ尾根から三ツドッケ(天目山)を
三ツドッケ(天目山)山頂にて
冬枯れのブナ、ナラの尾根道